【定番の視力回復方法】スポーツ向けに動体視力を向上させるメガネもご紹介

視力の良い悪いとは何か、その種類をふくめて解説するとともに、一般的に定番とされている視力回復方法を解説します。あわせて、スポーツ競技の能力向上にも有効な「動体視力」を向上させる最先端のメガネもご紹介します。

 

スポンサーリンク

■視力が悪いとは?

●主に近視と遠視と乱視がある

ものを見る場合、眼球表面の角膜を通過した光はレンズの働きをする水晶体によって集められた後、網膜中心の黄斑に結像します。

 

結像した光は視神経により脳に情報が伝達され、それを視覚として認識しています。

 

一般的に視力が悪いと呼ばれる状態には「近視」「遠視」「乱視」の三種類があり、それぞれの特徴と原因は以下の通りです。

 

●近視

角膜のカーブが強い、または眼軸が長い(角膜から網膜までの距離が長い)ことが原因となり、網膜よりも手前に像が結像してしまう状態です。もっとも多い症状で、思春期に始まり20代頃まで進行した後に状態が落ち着く場合がほとんどです。遠くのものがぼやけてしまいます。

 

●遠視

角膜のカーブが弱い、または眼軸が短い(角膜から網膜までの距離が短い)ことが原因となり、網膜よりも奥に像が結像してしまう状態です。多くの場合は加齢にともない進行し、いわゆる老眼と呼ばれる状態もこれにあたります。近くのものがぼやけてしまいます。

 

●乱視

角膜の表面に凹凸があるなどが原因となり、一点に像が結像しない状態です。先天的な要素が強く専用のメガネ類で補正します。

 

スポンサーリンク

■視力回復の対象は主に近視

視力回復の対象とされるのは主に近視ですが、近視には眼軸の長さに起因する「軸性近視」と水晶体の屈折率が強すぎる「屈折性近視」に分けられます。

 

このなかで、視力回復の対象となるのは屈折性近視で、その大きな原因一つとして考えられているのは、読書やポータブルゲーム・スマホの長時間連用によって、眼球が緊張し、水晶体が厚くなって屈折率が上がり(ピントの固定化)、そのまま真性近視に移行するというパターンです。

 

このほかにも、遺伝的要因、栄養状態なども大きく影響するとされています。

 

そして、視力の回復のために、眼球の緊張をやわらげ、角膜が膨らんでしまう状態を避ける、または緩和するさまざまな方法が考案されていますので、代表的な方法をご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

■目を温める

長時間の目の使用で「目が疲れた」と感じたときに良いとされているのが、蒸しタオルなどで目を温めることです。目を温めることで、周辺の血行がよくなり、緊張もほぐれ、視力回復の効果も期待できると言われる定番の方法です。

 

■目を冷やす

長時間の目の使用で「目が充血した」ときに良いとされるのが、冷やしタオルなどで目を冷やすことです。これにより充血が緩和され、視力回復にも効果が期待できるとされている人気の方法です。

 

■マッサージをする

こちらは、目の疲れをとる「眼精疲労簡単ケアマッサージ」です。目を疲労させないことが、視力回復への第一歩と一般的には言われてますので、このようなマッサージも効果が期待できるのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク


■目の体操をする

●指を見ることで目を動かす

こちらの動画は指を動かしながら、指の動きを目で追うことで行う「目の体操」です。左右、上下、円運動とさまざまなアプローチによってまんべんなく目を体操させることが可能です。

 

●動画を見て目を動かす

こちらの動画は「グリーンボール」と呼ばれる有名な目の体操動画です。首を動かさずに、目の動きだけで緑の玉の動きを追うことで、目の体操ができます。

 

左右方向→上下方向→二倍速上下方向→四倍速左右方向と運動をした後、最初の速度でクールダウンを行うという内容です。

 

●静止画を見て目を動かす

こちらの画像は3Dステレオグラムと呼ばれる特殊な画像で、目の焦点をずらし、ボーっと画像を見ていると3D画像が浮き上がるというもので、3Dステレオグラムと呼ばれています。

 

ステレオグラムを見る動作のなかで、目の緊張が緩和されると言われており、視力回復にも効果が期待できるとされる人気の方法です。

 

なお、この画像をうまく立体視できるとハートマークが浮かび上がってきますので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

また、こちらのステレオグラムは、上手く見ることができると「3D」という文字が浮かび上がってきますので、あわせてチャレンジしてください。

 

スポンサーリンク


■専用のメガネを使う

●ピンホールメガネ

ピンホールメガネ 視力回復 【近視 遠視 老眼 乱視の改善】 フリーサイズ 男女兼用 眼筋力 アップ

画像引用:Amazon

 

こちらは、ピンホールメガネを呼ばれる視力回復が期待できるとされているメガネです。

 

目を細めるとピントが合いやすくなりますが、これは目の「f値」を高くすることで「被写界深度」=「ピントの合う範囲」を広げられることが原因です。

 

「f値」とは「レンズ直径」を「焦点距離」で割った値で、「f値」の数値が高いほどピントの合う範囲「被写界深度」は深くなります。

 

目の場合は焦点距離は変えられませんので、目を細めてレンズ直径を小さくし、それにより「f値」を上げ被写界深度を高めることが可能です。

 

この原理を利用したのがピンホールメガネで、小さな穴を通してものを見ることでピントが合いやすくなり、結果として視力回復にも効果があるのではと考えられています。

スポンサーリンク


記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


ONIプロデュースの本格24時間ジム

ONIGYM24大阪紹介ONIGYM24東京紹介






当サイト主要記事一覧
筋トレの食事メニュー例
筋肉の名称と作用の図鑑
男性向きの記事女性向きの記事
自宅での筋トレ自宅での筋トレ
自重での筋トレ自重での筋トレ
チューブ筋トレチューブ筋トレ
ダンベル筋トレダンベル筋トレ
マシーン筋トレマシーン筋トレ
バーベル筋トレバーベル筋トレ
大胸筋の筋トレ大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ三角筋の筋トレ
三頭筋の筋トレ三頭筋の筋トレ
二頭筋の筋トレ二頭筋の筋トレ
腹筋群の筋トレ腹筋群の筋トレ
下半身の筋トレ下半身の筋トレ

筋トレ情報トップページへ戻る

おすすめの筋トレグッズ

押す筋トレにはリストラップを



上半身の押す筋トレにぜひとも使用したいのが手首を保護するリストラップと呼ばれる筋トレグッズです。多くの初心者は、まだ手首を保持する力が弱く、腕立て伏せなども先に手首が痛くなってしまい完遂できないケースが少なくありません。リストラップを使えば、最後まで筋肉を追い込むことができ、とても効率的に身体を鍛えていくことが可能です。

▼おすすめのリストラップ

おすすめリストラップを見る

▼リストラップとは?解説記事

【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説

引く筋トレにはパワーグリップを



上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。

▼おすすめのパワーグリップ

おすすめパワーグリップを見る

▼パワーグリップとは?解説記事

【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介

筋トレの基本グッズはトレーニングベルト



腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。

▼おすすめのトレーニングベルト

おすすめのパワーベルトはこちら

▼トレーニングベルトの種類と使い方

【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説

本格的トレーニングには高耐荷重ラック+オリンピックバーベル



本科的なバーベルトレーニングに必須のラック類・バーベルセット(オリンピックシャフト&プレート)は、IPF公認メーカーのONI鬼シリーズが最適です。

屈強な構造とリーズナブルな設定で、ハイエンドホームジムや業務ジム用に全国的な人気を誇っています。

ONI鬼ラックシリーズはこちら

ONI鬼バーベルセットはこちら

10423662_402917463182138_3796918816283238787_n.jpg
執筆者情報
上岡岳
アームレスリング元日本代表
ジムトレーナー・生物学学芸員
JAWA日本アームレスリング連盟常任理事|レフリー委員長・広報広報部長

記事に記載されている内容は執筆者の運営するジムメンバーの実体験に基づく主観的意見および感想です。このため、記事の情報やこの情報を用いて行う利用者の判断について、当サイトは一切の責任を負うものではありません。記事の情報を用いて行う行動に関するあらゆる判断および決定は、利用者自身の責任において行っていただき、必要に応じて専門家等に相談されることを推奨いたします。また、トレーニングにおいては十分にウォーミングアップを行い、利用者自身の体力にあわせて動作を行うとともに、痛みや危険を感じる場合はすみやかに行動を中止することを推奨します。

※当ブログの画像はWikipediaやpixabayなどのフリー画像および著作権者に許可を得た画像のみを使用しています。