筋トレ効果をMAXにするゆで卵の個数はご飯一杯に対して何個?ベストなレシピのご紹介

筋トレ効果をMAXにするゆで卵の個数はご飯一杯に対して何個?ベストなレシピのご紹介

20170612164847282.jpg

ネット上でもよく話題になっているのが、筋トレ効果を高めるためには「ゆで卵を何個食べればいい?」というものですが、この答えを出すためには、卵のタンパク質量だけでなく、その脂質カロリーと同時に食べるご飯のカロリーも考慮して算出する必要があります。

それらの疑問に対して、科学的に数値を算出するとともに、ベストな卵料理レシピをご紹介します。

■ご飯一杯に対してベストなゆで卵の個数は?

●卵だけだと5個は必要

・卵1個(中)50gのカロリー・栄養素

エネルギー:76kcal

タンパク質:6.15g (24.6kcal)

脂質:5.15g (46.35kcal)

炭水化物:0.15g (0.6kcal)

・ご飯一膳のカロリー・栄養素

エネルギー:269kcal

タンパク質:4g (16kcal)

脂質:0.48g (4.32kcal)

炭水化物:59.36g (237.44kcal)

こちらが、標準的な卵かけご飯のカロリー・栄養素です。タンパク質合計約10g(40kcal)に対し、カロリー成分は合計約300kcalと高く、筋肥大バルクアップに理想的な栄養素配分、つまり「タンパク質」:「筋肉合成カロリー」=1:2~3から大きくかけ離れていることがわかります。

この数値を理想値に近づけるためには、ご飯一膳に対して最低でも卵5個を入れて、総タンパク質約35g(140kcal)、総脂質+炭水化物カロリー約500kcalにする必要がありますが、これでやっと、タンパク質:筋肉合成カロリー=1:2.8と理想値になります。

■理想的なゆで卵丼を実際に制作

先の項目で算出したように、ご飯一杯に対してベストとなる卵5個を使った丼を実際に作りました。

まずは、いつものレンジピヨでゆで卵を作っていきます。

難しい火加減や茹で時間を調整する必要がなく、チンするだけで簡単にゆで卵が作れるので、とても重宝しています。

なお、今回は5個用意した生卵のうち、3個をゆで卵にし、2個はスクランブルエッグにすることにしました。

なぜならば、さすがにゆで卵5個は飽きてしまうからです。

2個の卵は溶き卵にした後、スクランブルエッグにしました。

そして、先ほどのご飯一杯の上に乗せます。

レンジピヨで作ったゆで卵を半分に切り、その上にトッピングします。

アクセントに低カロリーマヨネーズ(カロリー80%OFF)もトッピングしました。

仕上げに、醤油をかけて出来上がりです。是非、お試しください。

Back to blog