【スイスバー筋トレ】大型トライセプスバーの使い方とおすすめラックマウントタイプ

【スイスバー筋トレ】大型トライセプスバーの使い方とおすすめラックマウントタイプ

スイスバーの使い方と適合する筋トレ種目について解説します。また、筆者の運営ジムで実際にスイスバーおよびアーチスイスバーを試用しましたので、あわせてレビューを報告します。

■上半身の押す筋肉グループのスイスバー筋トレ

●大胸筋・三角筋・上腕三頭筋に効果的なスイスバー筋トレ

まず、はじめにご紹介するのが、上半身の押す筋肉グループ、すなわち大胸筋・三角筋・上腕三頭筋を中心とした筋肉群のスイスバー筋トレです。

この筋肉グループに有効なスイスバーを使ったトレーニング種目は豊富です。

・スイスバーベンチプレス

大胸筋・三角筋・上腕三頭筋の全てに効果があり、もっとも高重量でトレーニングをすることができるのが、こちらのようなスイスバーベンチプレスです。

通常のベンチプレスと比べ、肘が外に開かないため肩を痛めているときのベンチプレスの代用として非常に効果的です。また、通常のベンチプレスに比べ、上腕三頭筋と大胸筋内側に対する負荷が増加します。

・スイスバープルオーバー

大胸筋に対して縦方向の収縮で刺激を加えることのできる数少ないトレーニング種目がプルオーバーですが、通常のバーベルシャフトで行う場合は、手首の角度的にかなりワイドグリップで行う必要があります。

しかし、大胸筋への負荷を増やすことを考えた場合、できる限りグリップは狭くすることが必要になります。そこで、スイスバーでプルオーバーを行えば、パラレルグリップのため手幅を狭くしても手首に負担がかかりません。

このため、より強く大胸筋を刺激することが可能です。

・スイスバーフレンチプレス

スイスバーを使ったパラレルグリップでのフレンチプレスは、通常のバーベルシャフトに比べて肘が開きにくく、上腕三頭筋のなかでも腕の太さにもっとも影響する上腕三頭筋長頭を集中的に鍛えることが可能です。

腕を太くする目的でフレンチプレスをするのならば、スイスバーを使用するのが最適と言えるでしょう。

■上半身の引く筋肉グループのスイスバー筋トレ

●僧帽筋・広背筋。上腕二頭筋のスイスバー筋トレ

上半身の引く筋肉グループの僧帽筋・広背筋・上腕二頭筋のスイスバーを使ったトレーニング方法はローイング系とカール系の種目が主体となります。いくつかのバリエーションをご紹介します。

・スイスバーローイング

スイスバーを使ったベントオーバーローイングは、通常のバーベルシャフトと違ってパラレルグリップで行えるため、人間工学的にも肩甲骨の引き寄せ=背筋群の完全収縮が行いやすいというメリットがあります。

特に、背筋中央部のトレーニングにおいては非常にストリクトに効かせることが可能です。

・スイスバーカール

スイスバーを使ったバーベルカールはハンマーグリップ(縦持ち)となるため、上腕二頭筋長頭と上腕筋に対して強い負荷を与えることができます。また、ダンベルでのハンマーカールと違い、両手で行えるので、より高重量で鍛えることが可能です。

また、カール台を使ったプリチャーカールをスイスバーで行えば、よりストリクトに上腕二頭筋長頭と上腕筋を鍛えることが可能になります。

■ONIスイスバー&アーチスイスバーを使った感想

ONIスイスバー&アーチスイスバーを試用した感想は下記の筆者運営サイトでレビューを公開していますので、是非ご参照ください。

▼スイスバーを使った感想

スイスバーの使い方と筋トレ種目|最新型のラックマウント&アーチタイプを試用した感想

■スイスバーの入手先

●ONIスイスバー

ONIスイスバーラックマウント

●ONIアーチスイスバー

ONIアーチスイスバーラックマウント

ブログに戻る