【自重トレーニングは毎日していい?】超回復を考慮した正しい頻度を解説

【自重トレーニングは毎日していい?】超回復を考慮した正しい頻度を解説

よくある誤解に「自重トレーニングはウエイトトレーニングではないから毎日していい」というものがありますが、これは誤りです。

ただし、適切な部位分割法で行えば、ほぼ毎日行うことは可能です。

自重トレーニングがウエイトトレーニングの一種であることを解説するとともに、筋肉部位別の超回復速度を考慮した適切な頻度と具体的な一週間のトレーニングプログラムをご紹介します。

■自重トレーニングの分類

●自重を使ったウエイトトレーニングの一種

筋肉を鍛える方法としてもっとも一般的なものが、筋肉に負荷を与えて筋繊維を壊し、より強く回復する生体反応である超回復を利用して筋肉を強くしていく「ウエイトトレーニング」=「筋力トレーニング」=「筋トレ」ですが、その分類をわかりやすく行うと以下のようになります。

①体重を使ったトレーニング

・体幹トレーニング

・自重トレーニング

・バランスボール筋トレ

②重りを使ったトレーニング

・ダンベルトレーニング

・バーベルトレーニング

・ケトルベルトレーニング

③軌道器具を使ったトレーニング

・チューブトレーニング

・ケーブルマシントレーニング

・スミスマシントレーニング

・その他マシントレーニング

このように、自重トレーニングはウエイトトレーニングの一種であり、英語では「Self Weight Trainning」=「自己体重ウエイトトレーニング」となり、はっきりとウエイトトレーニングであることがわかります。

ですので、冒頭の「自重トレーニングはウエイトトレーニングではないから毎日していい」の前半部分がすでに誤解なのです。

■自重トレーニングは毎日していい?

●超回復理論により適切な休息期間をあけるべき

Illu_muscle_structure (1)

筋肉は筋トレによって負荷を受けると、筋繊維が破壊されます。そして、回復する時に、負荷を受ける前よりも強くなって回復する能力が備わっており、これを「超回復」と呼びます。

この超回復という筋肉の特性を利用し、定期的に筋トレによって意図的に筋繊維を破壊し、筋肉を強くしていくのが「筋トレと超回復」の基本理論です。

よく「超回復理論は証明されていない」と言う記載もありますが、公的機関のホームページにもしっかりと記載されていますので、自重トレーニングもやはり超回復理論にのっとって行うことが大切です。

■筋トレ(無酸素運動)と超回復理論に関する公的情報

”筋肉はレジスタンス運動を行うと筋線維の一部が破断されます。それが修復される際にもとの筋線維よりも少し太い状態になります。これを「超回復」と呼び、これを繰り返すと筋の断面積が全体として太くなり筋力が上がります。筋力のトレーニングはこの仕組みを利用して最大筋力に近い負荷でレジスタンス運動し、筋が修復されるまで2~3日の休息ののち、またレジスタンス運動でトレーニングということの繰り返しによって行われます。(厚生労働省|e-ヘルスネット)”

▼厚生労働省公式ページ

筋肉の超回復に関する記載

■超回復前に筋トレをすると

fitness-1291997_960_720_20160905063035404.jpg

筋トレによって破壊された筋肉を超回復前に再度筋トレで破壊するとどうなるでしょう?

答えは簡単です。回復しきれていない状態での筋トレ負荷で、筋繊維が破壊され続けると、筋肉はどんどん弱く小さくなってしまいます。

「筋トレを毎日してはいけない」とよく言われるのはこのためですが、厳密には「同一の筋肉に毎日負荷を与えてはいけない」となります。

■筋肉部位別の超回復期間

●部位により24~72時間が必要

筋肉はその部位によって超回復にかかる時間が異なります。以下に、筋肉グループと筋肉部位別の一般的な超回復時間を記載します。諸条件により超回復時間は変動しますので、あくまで目安と考えてください。

●上半身の押す筋肉グループ

・大胸筋:48時間

・三角筋:48時間

・上腕三頭筋:48時間

●上半身の引く筋肉グループ

・僧帽筋:48時間

・広背筋:72時間

・上腕二頭筋:48時間

●体幹の筋肉グループ

・腹筋群:24時間

・長背筋群:72時間

●下半身の筋肉グループ

・大臀筋:48時間

・大腿四頭筋:72時間

・大腿二頭筋:72時間

●手足の筋肉グループ

・前腕筋群:24時間

・下腿三頭筋:24時間

■具体的な自重トレーニングの頻度

human-digestive-system-163714_960_720.jpg

代表的な自重トレーニング種目の具体的で適切な実施頻度は以下のようになります。

●腕立て伏せ系種目

主に負荷のかかる大胸筋・三角筋・上腕三頭筋の超回復期間が48時間ですので、一日おきに行うのが最短のルーティンです。

▼詳細記事

【腕立て伏せは毎日やっていい?】筋肉痛と超回復を考慮して二日おきがベスト

●懸垂系種目

主に負荷のかかる広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋

の超回復期間が72時間ですので、二日おきに行うのが最短のルーティンです。

▼詳細記事

【懸垂は毎日やっていい?】超回復を考慮して2日おき頻度で行うのがベスト

●腹筋系種目

主に負荷のかかる腹筋群の超回復期間が24時間ですので、毎日行ってもかまいません。ただし、拮抗筋の長背筋群の超回復期間は72時間と長いため、腰に負担を感じてきたら一日おきにするなどしてください。

▼詳細記事

【腹筋は毎日鍛えていい?】適切な頻度と腰痛にならないトレーニング法

●スクワット系種目

主に負荷のかかる大腿四頭筋・大腿二頭筋の超回復期間が72時間ですので、二日おきに行うのが最短のルーティンです。

▼詳細記事

【スクワットは毎日やっていい?】筋肉痛と超回復を考慮して二日おきがベスト

■具体的な自重トレーニングプログラム

●部位分割法でのスプリットメニュー

Body_muscles_201612202001591d1.jpg

部位分割法=スプリットトレーニングは、全身の筋肉を連動性から2~4グループに分割し、一週間をかけて部位ごとにローテーションして筋トレすることで、効率的に超回復を行いながら鍛えていく方法です。

この理論と先ほどの筋肉部位・種目別の適切な頻度を組み合わせた、効率的な一週間のプログラム例が以下のものです。

月曜日:腕立て伏せ系+腹筋

火曜日:懸垂系+腹筋

水曜日:スクワット系

木曜日:腕立て伏せ系+腹筋

金曜日:懸垂系+腹筋

土曜日:スクワット系

日曜日:休息日

▼具体的トレーニングプログラム

自重トレーニングの一週間の組み方

Back to blog