Blog
IRONHOLD PRO 海外レビュアーの翻訳
アメリカのウィリアムズ氏によるアイアンホールドプロのレビュー動画の翻訳です。※アイアンホールドプロに関する部分を抽出し、AIの翻訳をベースに一部修正を加えております。 3:03〜4:00(今日のメニューとシューズの紹介)さて、今日はDay 3。Day 2は昨日、日曜日にクローズグリップ・ベンチだった。今日やるのは、セカンダリースクワット、セカンダリーデッドリフト、そしてターシャリーベンチ、つまり3種目全部だ。それにぴったりなのが、今日レビューするこのシューズなんだ。えーと、名前をちゃんと確認すると…うん、「IRONHOLD PRO(アイアンホールドプロ)」シューズ。これが今回提供されたやつ。送ってくれたのは Max Barbell(マックスバーベル) っていう会社で、あの「Salad(サラッド)」シューズとか、サイトではHyper V(ハイパーV)も買えるところなんだ。送ってくれたのはオーナーの Joseph(ジョセフ) さん。感謝!で、なぜこのシューズを送ってくれたかというと、みんなも知ってる通り、僕はいろんなリフティングシューズをレビューしてるからなんだ。この後ろにもいっぱいNIKEの「Romaleos」とか置いてあるし、見えないけど下の棚にもいろんなシューズがある。4:00〜5:04(開封と製品の背景情報)で、みんなも知ってる通り、僕はスポンサー契約してるわけじゃないから、全部客観的にレビューしてるんだよね。お金をもらってるわけじゃない。ただ、ギアが好きで、みんなの目標や予算に合ったパワーリフティング機材を紹介するのが好きなんだ。というわけで、今から開封してみようと思う。箱からは取り出したけど、中のパッケージはまだ開けてないんだ。ジョセフにも、「最初のリアクションは全部リアルで撮りたい」って言っておいたからね。じゃあ開けてみよう。(開封中)なるほど。見た目はこんな感じ。ちょっとカメラがピント合わないけど、まぁ見えるよね。これはソール(靴底)部分。で、僕が理解してる限りだと、このシューズは 3種目すべて(スクワット・ベンチ・デッドリフト)用に設計された「3-in-1」シューズ なんだって。5:04〜6:01(製造背景とブランド情報)で、僕が理解している限り、このシューズは Max Barbell という会社を通じて購入できる。アメリカやヨーロッパに住んでる人はそこから買えるんだけど、実際にこのシューズを製造しているのは 日本 なんだ。製造は ONI(鬼) というブランドと、あともう一つ――名前ちょっと正確に確認しよう。うん、JIRIKI(ジリキ) っていうブランド(たぶん発音は間違ってるかも)とのコラボなんだって。このノートはジョセフから送られてきた内容なんだけど、「日本製で、精密かつ高品質な作りが特徴。それは日本の製造技術でしか実現できない」って書いてあった。これは Hyper V ブランドの人たちの言葉でもある。ちなみに Hyper V は「Tabi 1000(足袋1000)」っていう、ベンチプレス用としてよく使われてるシューズも出してるんだ。僕もあれをベンチプレスで使ってるのを知ってる人も多いと思う。ただ、Hyper V...
IRONHOLD PRO 海外レビュアーの翻訳
アメリカのウィリアムズ氏によるアイアンホールドプロのレビュー動画の翻訳です。※アイアンホールドプロに関する部分を抽出し、AIの翻訳をベースに一部修正を加えております。 3:03〜4:00(...
RAIDERバイラテラルレッグプレス納品
個人のお客様宅にONI Raider バイラテラルレッグプレスを納品しました。ONIではマシン1台から、個人のお客様でも組立設置いたします。バイラテラルレッグプレスとリニアレッグプレスの違いバイラテラルレッグプレスは、レバーの切り替えにより両足同時可動と片足ずつ可動を切り替える事ができます。リニアレッグプレスにはこの両足と片足の切り替え機能はありません。切り替え機能により、片足でもコントロールしたレッグプレスの動作が出来、効率良く追い込むことができます。バイラテラルレッグプレスの特徴本製品は、1t以上耐久しますので不特定多数の方が利用する24時間ジムや体育館での使用に向きます。プレートが通るツリー部分はステンレス製でスムーズに通るだけでなく、傷も分かりにくい仕様です。可動部分はリニアベアリングを搭載し、滑らかな可動を実現しています。セーフティは、本体横のハンドルと、レールに設置された可変式セーフティです。可変式セーフティは位置を変更する事によりレッグプレスの深さをコントロールする事もできます。また、潰れた時に本体横ハンドルの動作が間に合わない時にも緊急のセーフティとして機能します。シート部分の角度調節も可能で、ゴムバンド設置するためのシャフトも搭載しており、あらゆるバリエーションのレッグプレスに対応しています。 バイラテラルレッグプレス導入のポイント本製品は、マシンだけの総重量が441kgあるためゴムチップマットでの床養生が必須です。厚さは25mm以上必要で、50cm角の大きさのゴムチップマットの最低必要枚数は24枚です。おすすめのゴムチップマットSLDS セルデス Newゴムチップマット 25mm 50cmX50cm重量物設置に関するご注意鉄筋コンクリートで1階や地下に設置する場合は特に問題ありませんが、2階以上に設置する場合や木造の場合、設置に床が耐えられるかどうかは必ずその建物を建設された会社に問い合わせされてください。築年数や根太を含めた床の仕様により、重量と振動に耐えられるかの条件は変わります。ネット上にある面積計算だけで安直に判断されないようにしてください。また、弊社にお問合せされても上記の理由により判断いたしかねますので必ず建物を建設された会社に直接お問い合わせください。レッグプレスの有効な対象筋肉部位大腿四頭筋、大殿筋を中心として、ハムストリングスにも刺激が入ります。有効部位やトレーニング方法の詳細はこちら導入設置のご相談株式会社ONIでは、24時間ジム、パーソナルトレーニングジム、消防署、警察、学校を中心にマシン、フリーウエイト器具の組立設置を多数行っております。法人様だけでなく個人宅への設置も全国対応しています。マシンの組立設置だけでなく、物件選定やレイアウト、内装相談、既存マシンの撤去も行いますので合わせましてご相談ください。 ONI RAIDER バイラテラルレッグプレスの商品ページに戻る
RAIDERバイラテラルレッグプレス納品
個人のお客様宅にONI Raider バイラテラルレッグプレスを納品しました。ONIではマシン1台から、個人のお客様でも組立設置いたします。バイラテラルレッグプレスとリニアレッグプレスの違いバイ...
ONI ミドルプラットフォーム 組み立て方の補足
長辺フレームの連結(スリムプラットフォームも共通)上図の様に組み合わせます。短辺フレームの連結(ミドルプラットフォーム)AとA、BとBを上図の方向で組み合わせます。コーナーの連結(スリムプラットフォームも共通)使用しない穴(スリムプラットフォームも共通)上図の赤丸の穴は使用しません。木製ボードの向き(スリムプラットフォームも共通)ビス打ちや反り防止等の加工を施している場合は、加工面を下側にして中央に配置してください。ゴムマットの向き(スリムプラットフォームも共通)荒い面同士を内側にして左右に配置してください。 ご不明点ございましたらお問い合わせください。https://bukiya.net/ssl/contact/
ONI ミドルプラットフォーム 組み立て方の補足
長辺フレームの連結(スリムプラットフォームも共通)上図の様に組み合わせます。短辺フレームの連結(ミドルプラットフォーム)AとA、BとBを上図の方向で組み合わせます。コーナーの連結(スリムプラット...
大会、イベント協賛受付
株式会社ONIは、パワーリフティングをはじめとした各種スポーツの大会、イベントに協賛を行っています。協賛をご希望される場合は下記のフォームよりお申し込みください。パワーリフティング、ベンチプレスの大会に限り下記の通りガイドラインを設けております。他のスポーツやイベントに関しましては開催要項を確認し、判断いたします。1 パワーリフティングの公式大会協賛を行っております。2 チャレンジ大会JPAルールを用いない、簡易なルールでのパワーリフティング大会の場合、公式大会に併設された大会は協賛を行っております。チャレンジ大会単独開催の場合、弊社のお取引先企業様が主催される場合に限らせていただいております。3 パワーリフティングの非公式大会JPAルールや審判、公認機材を用いた非公式大会には一切協賛を行いません。申込フォーム
大会、イベント協賛受付
株式会社ONIは、パワーリフティングをはじめとした各種スポーツの大会、イベントに協賛を行っています。協賛をご希望される場合は下記のフォームよりお申し込みください。パワーリフティング、ベンチプレス...
【バーベルの種類(ノーマル・オリンピック)と用途・長さと重さ】おすすめメーカーのシャフト・プレ...
本格的なウエイトトレーニングになくてはならないのがバーベルですが、用途により大きく2種類があります。その違いを解説するとともに、バーベルの構造と部分の名称、標準的な長さや重さも解説します。 あわせて、個人使用と公的使用(会社・学校など)のそれぞれにおすすめのメーカー製バーベルセット・シャフト・プレート・カラーもご紹介します。 ■バーベルって何?バーベルとはウエイトリフティングやパワーリフティングの競技で用いられる「重り」のことで、バーの部分であるシャフトとウエイトの部分であるプレートに分けられます。そして、シャフトに任意のプレートをセットすることで自由に重さを変えることが可能です。 また、上記の競技で用いる以外にウエイトトレーニング(筋トレ=筋力トレーニング)でも使われ、なかでもパワーリフティングの正式種目であるベンチプレス・デッドリフト・スクワットは、その3種目だけで全身を鍛えられることから「筋トレBIG3」とも呼ばれています。 バーベルの歴史は比較的新しく、19世紀初頭に発案されたとされており、それ以前は重量を変えられない「長い鉄アレイ」のようなトレーニング器具が使われていました。そして、バーベルの登場によりウエイトトレーニングは加速度的に進化をしていきます。 ■バーベルの構造●バーはシャフトとスリーブで構成されるこちらが、バーベルのバーに当る部分ですが、両端の重りを取り付ける部分である「スリーブ」と手で握る部分である「シャフト」から構成されています。 ●シャフトにプレートをつけるバーベルの「スリーブ」に取りつけるウエイトが「プレート」と呼ばれるもので、鉄に塗装をしたアイアンプレートとラバーコーティングがされたラバープレートとがあります。 また、プレートの重さは、1.25kg・2.50kg・5.0kg・10.0kg・15.0kg・20.0kg・25.0kgが一般的で、実際に使用する時は左右のスリーブに同じものを装着しますので、2.5kgきざみでバーベルの重量が設定されます。 ※このほかにも、0.5kgや7.5kgといったサイズもあります。 ●プレートをカラーでとめる万が一、挙上の途中でバーベルが傾いてしまってもプレートが落下しないように防ぐための部品が「カラー」と呼ばれる留め具です。これには多くの種類があり、クリップ式の簡易的なものから、写真のような競技用にウエイトの一部として計算される2.5kgに作られたものまであります。 ■バーベルの種類とは?バーベルにはプレートを取りつける部分であるスリーブがありますが、これには2種類の太さがあります。一つは直径50mmのもので、五輪競技のウエイトリフティングに用いられることから「オリンピックシャフト」と呼ばれています。また、パワーリフティング競技においても同様のシャフトが用いられます。 もう一つの種類は直径28mmのもので、主に小規模なジムやホームジムで使用されています。 50mmシャフトはスリーブが回転式となっており、バーベルの挙上動作がスムーズなのがメリットですが、価格が高いというデメリットがあります。 28mmシャフトはスリーブはただのバーになっているためプレートが回転せず、バーベルの挙上にやや引っ掛かりを感じるデメリットがある反面、オリンピックシャフト・プレートに比べて約半分以下の費用で揃えることができます。 ■バーベルシャフトの長さと重さバーベルシャフトには、一般的に160cm・180cm・200cm・220cmの三種類があり、使用するラック類にあわせて長さを選びますが、基準・基本となるのは200cm(28mm径)と220cm(50mm径)のタイプで、それぞれの重さは50mmシャフトで20kg、28mmシャフトで10kgになるように作られています。 実際にバーベルを入手するのであれば、空間が許す限り、競技で使用され、重量計算も間違いにくい200cmのタイプがおすすめです。 ■バーベルBIG3とは?バーベルビッグスリー(BIG3)とは、バーベルベンチプレス・バーベルデッドリフト・バーベルスクワットの三種類で、パワーリフティングの公式三種目でもあります。 その三種目について簡単にご紹介します。 ●バーベルベンチプレスバーベルベンチプレスは、大胸筋・三角筋・上腕三頭筋といった上半身の押す筋肉に対して効果的なトレーニング種目です。競技で行われるものはフラットベンチの上で81cmのグリップで行うフラットベンチプレスですが、このほかにも、インクラインベンチプレス・デクラインベンチプレス・クローズグリップベンチプレス・ワイドグリップベンチプレスなどのバリエーションがあります。 ●バーベルデッドリフトバーベルデッドリフトは、広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋といった上半身の引く筋肉を中心に下半身にも効果的なトレーニング種目です。競技では大きく足を開いたスモウデッドリフトが主流ですが、トレーニングではより背筋に負荷のかかる、足幅の狭いヨーロピアンデッドリフトが背筋トレーニングとして行われます。このほかに、下半身背面に効果的なスティッフレッグドデッドリフトなどのバリエーションがあります。 ●バーベルスクワットバーベルスクワットは、臀筋群・大腿四頭筋・ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)といった下半身の筋肉に効果的なトレーニング種目です。ワイドスタンススクワット・ブルガリアンスクワットなどのバリエーションがあります。 ●バーベル筋トレ種目なお、このほかのバーベル筋トレ種目については、下記リンク先で一種目ごとに詳細に解説していますので、是非ご活用ください。 大胸筋の種目バーベルベンチプレスバーベルインクラインベンチプレスバーベルデクラインベンチプレスバーベルナローベンチプレスバーベルワイドベンチプレスバーベルリバースグリップベンチプレス 背筋の種目バーベルデッドリフトバーベルプルオーバーベントオーバーローバーベルグッドモーニング 三角筋の種目バーベルショルダープレスバーベルアップライトロウ 上腕三頭筋の種目バーベルフレンチプレス 上腕二頭筋の種目バーベルカール 下半身の種目バーベルスクワット ■おすすめバーベルセット国内で一般的に入手できるバーベルには以下のようなメーカー製のものがあります。 ELEIKOIVANKOBULLONIーーーーーーBODY...
【バーベルの種類(ノーマル・オリンピック)と用途・長さと重さ】おすすめメーカーのシャフト・プレ...
本格的なウエイトトレーニングになくてはならないのがバーベルですが、用途により大きく2種類があります。その違いを解説するとともに、バーベルの構造と部分の名称、標準的な長さや重さも解説します。 あわ...