Blog
ジム作りにおける水回り工事 シャワー・トイレは設置すべきか
本記事はこれからジムを設立したい、独立開業してみたいと考えている個人の方を対象に執筆しています。ジムを設立するに当たって水回りの工事(シャワー、トイレ等の設備)は必要であるかというお問い合わせをいただくことがあります。水回りが必要かどうかを悩む最大の原因は設置費用が高額である事だと思われます。水やお湯を使いますのでランニングコストも発生します。結論から申し上げますと、例外はありますが水回りの工事は必須とお考え下さい。水回り工事が必要な理由ジムの運営で最も重要な要素は集客です。集客ができなければジムは黒字化せず、せっかく独立してジムを作ったのにバイトで食いつなぐという厳しい現実が待っています。集客を考えた時、お客様の目線から自分の作りたいジムを見ないといけません。シャワーありとシャワー無しのジムのチラシ、どちらに行こうと考えるでしょうか?もちろん、ジムの集客要素はシャワーだけではありませんが、シャワーが無い事はマイナスになることはあってもプラスになることは決してありません。2022年現在、24時間ジムが全国津々浦々にあり、それらにはほぼシャワー設備があります。執筆者が運営するONI GYM 24は衛生面に関してはそれほどこだわりが強くないいわゆるガチ勢が会員の大半を占めていますが、シャワーの稼働率は非常に高いです。一昔前のパワーリフティングジムはシャワー無しが当たり前でしたが、実際に自身でジムを作ってみるとガチ勢の競技選手でもシャワーはかなりの確率で利用するためシャワーを設置しないという選択肢はマイナス要素にしかなりえないと結論付けました。シャワー無しのchocoZAP(ちょこざっぷ)(画像引用:https://chocozap.jp/)ちょこざっぷは、結果にコミットでおなじみのRIZAP株式会社が提供するライト層向けの24時間ジムです。ちょこざっぷの店舗にはシャワーがありません。(執筆日時点)現在破竹の勢いで店舗数を増やしているためシャワー無しのジムが今後のスタンダードになる可能性もあります。しかしながら、ちょこざっぷはRIZAPという全国的に名前の通った有名ブランドのサブブランドであるためこのブログの読者である個人でジムを設立しようと考えられている方とはポジションが異なります。有名ブランドの圧倒的な集客力に個人ではかないません。そのため個人ジムがチェーン化してブランドとなれるまではシャワー無しというマイナスが生じる戦術は集客に大きくマイナスの影響を与えるためおすすめできません。シャワー無しの例外以下のようなケースであれば例外的にシャワーが無いジムでも集客に影響を与えにくいと考えます。・郊外でほとんどの利用者が自家用車で来店される店舗・???????(有料情報ですので文末のフォームよりお問い合わせください。)トイレの設置は必要かテナントが入るビル内に共同のトイレが無い限り設置は必要となります。共同のトイレがあったとしても清掃はビル任せになりますので汚かったり、トイレットペーパーが無かったりするケースも考えられ、せっかく集客したお客様が退会につながる事もあります。共同のトイレに行くためにシューズの履き替えも発生しますのでやはり店舗内に設置が望ましいです。男女別トイレが望ましいパーソナルジムのように他の利用者とかぶる事が無い場合は男女共同トイレでも可能ですが、月額制のジムの場合、男女共同トイレというのは女性の心理的ハードルが上がります。会費制ジムの場合、費用はかかりますが、男女別トイレにした方が集客と退会率にマイナスの影響を与えずにすみます。ウォシュレットは必須公共の場では使いたくないという意見もありますが、無いと敬遠される方がいる以上、必須です。ある事に意味がありますので安価な貯湯式で十分です。できれば脱臭機能がある方が良いです。男性用トイレは小便器必須費用をおさえるために男性用に小便器を設置しないと大便器に立ってされるので小便の水たまりが常時発生し、悪臭の原因ともなり、ジムのクリンネス(清潔度)が下がります。小便器を1器だけでも設置するとそちらに誘導されますので大便器側の汚染は大幅におさえられます。トイレのクリンネスをワンランク上げるアイテムこちらの小便器用マットです。このマットを設置するだけで小便器周りの水たまりを無くす事ができ、クリンネスが上がります。コストをかけたくない場合は自社洗濯となりますが、ユニマットライフ社等でもリースを行っており、1カ月800円前後とそれほど高額ではありません。女性用トイレはサニタリーボックス必須サニタリーボックスとはトイレ内に設置される小さなゴミ箱の事です。これが女性用のトイレに必須となる理由は、生理用品の廃棄のためです。デリケートな問題ですので設置していない事に対して直接クレームを入れられる事は少ないですが、置いて欲しいと心では思っているそうです。女性もジムの顧客として対象とする場合、マイナス評価を受けないためにもサニタリーボックスは必須となります。男性も近年では尿漏れパッド等を使用していることがあるため設置した方が良いです。おすすめは足で開閉ができるペダル式で、小さめのサイズです。小さめのサイズにしておかないと家庭のゴミを持ち込まれる事が発生します。水回りの工事費用何か所設置するか、便器を何台設置するか、配管からの距離等により変動しますが、総額で100万円以上はかかります。比較的高額ですが、水回りよりも費用の発生する工事項目はあります。具体的にいくらかかるかにつきましては下記のフォームより有料のコンサルティングをお申込みいただきましたら開示いたします。お問い合わせお問い合わせフォーム入力の前に"bukiya.net"を指定受信リストに加えてください。各携帯キャリアメールご利用の方の指定受信リストへの追加方法は下記のリンク先をご参照下さい。ドコモ au ソフトバンク
ジム作りにおける水回り工事 シャワー・トイレは設置すべきか
本記事はこれからジムを設立したい、独立開業してみたいと考えている個人の方を対象に執筆しています。ジムを設立するに当たって水回りの工事(シャワー、トイレ等の設備)は必要であるかというお問い合わせを...
鬼 ONI GLFIT 武器屋.net 製品取扱店舗一覧
鬼 ONI GLFIT 武器屋.net製品の試着用サンプルがある店舗一覧です。※実際のサンプル在庫状況及び試着可能かどうかにつきましては訪問予定の店舗に直接ご確認ください。武器屋.netにお問い合わせされてもお答えできません。※モデルチェンジが確定している商品の旧モデルは掲載しておりません。↓↓目次の商品名クリックでジャンプします。株式会社ONI 直営店舗ONI GYM 24 俊徳道大阪ONI GYM 24 町屋東京フリーウェイト専門24時間ジム。ONI製品のショールム兼ジムです。器具、ギア共に実物を手に取って購入ができます。 ショールーム 販売代理店栃木県、北関東IRONMAN GYM 製品展示店舗青森県トレーニングジムREXSIS大阪府導夢京都府EXSTAGE福岡県アクティブジム佐賀県SPACE|Powerlifting SAGAギア製品取扱店舗鬼スリーブXX 2019IPF公認 東京都フィットネスショップ原宿店フィットネスショップ水道橋トレーニングショールームゴールドジムイースト東京ゴールドジム府中東京ゴールドジム南大沢東京ゴールドジム八王子東京No LimitsTXP 神奈川県ゴールドジム溝の口神奈川 千葉県ゴールドジム行徳千葉フィットネスセンターゴールドジム南船橋千葉 埼玉県ファイン・ラボフィット東大宮店ファイン・ラボフィット加須店 静岡県ゴールドジム御殿場静岡ゴールドジム富士静岡 愛知県フィットネスショップ名古屋栄アネックス店ゴールドジム名古屋金山 大阪府フィットネスショップ梅田店フィットネスショップあべのハルカス店ゴールドジム梅田大阪ゴールドジム高槻大阪8sukigym 奈良県ゴールドジム橿原奈良 福岡県フィットネスショップ阪急博多 鬼 リストラップ IPF公認...
鬼 ONI GLFIT 武器屋.net 製品取扱店舗一覧
鬼 ONI GLFIT 武器屋.net製品の試着用サンプルがある店舗一覧です。※実際のサンプル在庫状況及び試着可能かどうかにつきましては訪問予定の店舗に直接ご確認ください。武器屋.netにお問い...
アームレスリング台|世界公認規格寸法タイプ(JAWAロゴ)のご紹介
2022年2月設置 ONI GYM 24 大阪に設置されている、世界規格寸法台のご紹介をするとともに、本アームレスリング台の特徴や寸法についても解説します。 ONI GYM 24公式ホームページONI GYM 24のご紹介ページ(施設案内) アームレスリング台とは?アームレスリング台とは、腕相撲を世界共通のルールで統一してスポーツ化した競技「アームレスリング|Armwrestling」の公式競技で使用する専用の台のことで、英語では「アームレスリングテーブル|Armwrestling Table」と表記します。 アームレスリングの世界団体には、アマチュア競技としてはWAF(世界アームレスリング連盟)とIFA(国際アームレスリング連盟)とがあり、プロ競技としてはIFAの上位団体であるPAL(プロフェッショナル・アームレスリング・リーグ)があります。 そして、これらの世界団体WAF・IFA・PALで使用される公式の公認台は全て同一の寸法で作られており、意匠権はMazurenkoEquipment(マズレンコ製作所|本社ポーランド)に帰属しています。 このため、世界規格寸法・公認公式台と言えば、世界で唯一Mazurenko製のアームレスリング台のみで、他のものは全てコピー商品または類似商品になります。 もちろん、ONI GYM 24に設置されているアームレスリング台は世界で唯一の真正品であるMazurenkoEquipment製となります。 ※本競技台は、Mazurenko社の日本正規輸入代理店であるMazurenkoJapan(マズレンコ製作所日本正規輸入代理店)を通して発注・輸入しました。 世界規格台の寸法世界公認・公式台の規格寸法をMazurenko社よりご提供いただきましたので、その数値をここに記載します。 ※個人使用目的での製作に制限はありませんが、本寸法・図面を元に営利目的のアームレスリング台を製作・販売することはMazurenko社の国際意匠権・著作権を侵害することとなり、法的処置の対象となりえますので、お控えください。 世界規格アームレスリング台の寸法テーブル上面長辺:920mmテーブル上面短辺:660mmテーブル面までの高さ:1015mmエルボーパッドまでの高さ:1066mmタッチパッドまでの高さ:1117mm そして、各パーツの寸法は以下の通りです。 エルボーパッドの高さ:51mmエルボーパッドの辺:178mm(正方形)タッチパッドの高さ:102mmタッチパッドの長さ︰254mmタッチパッドの厚み︰51mmベグの長さ︰150mm 資料提供:MazurenkoJapan 参照記事:【アームレスリング台】寸法や購入先や値段・レンタル代|自作は可能?アームレスリング台の選び方アームレスリング台を選ぶ際には重要なポイントが3つあります。下記の記事に詳しくまとめましたのでご参照ください。アームレスリング台を選ぶ際に留意すべきたった3つのことを元日本代表選手が解説|世界公式規格の寸法も公開ONI GYM 24 大阪に設置されているアームレスリング台ONI GYM...
アームレスリング台|世界公認規格寸法タイプ(JAWAロゴ)のご紹介
2022年2月設置 ONI GYM 24 大阪に設置されている、世界規格寸法台のご紹介をするとともに、本アームレスリング台の特徴や寸法についても解説します。 ONI GYM 24公式ホームページ...
棘筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
棘筋(Spinalis muscle|)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 棘筋の構造と作用棘筋は、脊柱起立筋を構成する腸肋筋・最長筋・棘筋のなかでも外側に位置する筋肉で、胸棘筋(きょうきょくきん)、頸棘筋(けいきょくきん)、頭棘筋(とうきょくきん)から構成されています。 体幹の伸展(背すじを伸ばす動作)・側屈(身体を横に倒す動作)・回旋(身体を捻る動作)の作用を持っています。 支配神経は脊髄神経です。 棘筋(きょくきん)は、脊柱起立筋のうち、最も内側に位置する筋肉である。 棘筋は、更に頭棘筋 (musculus spinalis capitis)、胸棘筋 (musculus spinalis thoracis)、頸棘筋 (musculus spinalis cervicis)の、3筋に分類される。 引用:Wikipedia「棘筋」 ▼関連記事脊柱起立筋の構造・作用と鍛え方 棘筋の鍛え方棘筋だけを鍛える種目はありませんが、他の協働筋とともに体幹を伸展させる動作のトレーニングで鍛えることが可能です。 棘筋が関与するトレーニング種目棘筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。バックエクステンションチューブデッドリフトチューブローイングチューブグッドモーニングダンベルデッドリフトダンベルローイングスミスマシンデッドリフトTバーローイングケーブルローイングスミスマシングッドモーニングハイパーバックエクステンションバーベルデッドリフトバーベルベントオーバーローイングバーベルグッドモーニング 長背筋を構成する筋肉脊柱沿いの深層筋として重要な役割を持つ長背筋は、以下のような筋肉から構成されています。 板状筋板状筋(ばんじょうきん)は、頭板状筋と頸板状筋に部位分けされ、首の回転および顔を上方へ上げる作用があります。 脊柱起立筋脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、腸肋筋(ちょうろくきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)に部位分けされ、脊椎の後屈・側屈作用(背すじを伸ばす・背すじを横に倒す動作)があります。 横突棘筋(おうとつきょくきん)横突棘筋(おうとつきょくきん)は、半棘筋・多裂筋・回旋筋の三部位に分けられ、脊椎の後屈・側屈・回旋の作用を持っています。 ▼詳しい解説背筋の構造・作用と起始停止・支配神経 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る 筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
棘筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
棘筋(Spinalis muscle|)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 棘筋の構造と作用棘筋は、脊柱起立筋を構成する腸肋筋・最長筋・棘筋のなかでも外側に位置する筋肉で、胸...
腸肋筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
腸肋筋(Iliocostalis|ちょうろくきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 腸肋筋の構造と作用腸肋筋は、脊柱起立筋を構成する腸肋筋・最長筋・棘筋のなかでも外側に位置する筋肉で、腰腸肋筋(ようちょうろくきん)、頸腸肋筋(けいちょうろくきん)、胸腸肋筋(きょうちょうろくきん)から構成されています。 体幹の伸展(背すじを伸ばす動作)・側屈(身体を横に倒す動作)・回旋(身体を捻る動作)の作用を持っています。 支配神経は脊髄神経です。 腸肋筋(ちょうろくきん)は、脊柱起立筋のうち、最も外側に位置する筋肉である。 腸肋筋は、更に腰腸肋筋 (musculus iliocostalis lumborum)、胸腸肋筋 (musculus iliocostalis thoracis)、頸腸肋筋 (musculus iliocostalis cervicis)の、3筋に分類される。 引用:Wikipedia「腸肋筋」 ▼関連記事脊柱起立筋の構造・作用と鍛え方 腸肋筋の鍛え方腸肋筋だけを鍛える種目はありませんが、他の協働筋とともに体幹を伸展させる動作のトレーニングで鍛えることが可能です。 腸肋筋が関与するトレーニング種目腸肋筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。バックエクステンションチューブデッドリフトチューブローイングチューブグッドモーニングダンベルデッドリフトダンベルローイングスミスマシンデッドリフトTバーローイングケーブルローイングスミスマシングッドモーニングハイパーバックエクステンションバーベルデッドリフトバーベルベントオーバーローイングバーベルグッドモーニング 長背筋を構成する筋肉脊柱沿いの深層筋として重要な役割を持つ長背筋は、以下のような筋肉から構成されています。 板状筋板状筋(ばんじょうきん)は、頭板状筋と頸板状筋に部位分けされ、首の回転および顔を上方へ上げる作用があります。 脊柱起立筋脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、腸肋筋(ちょうろくきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)に部位分けされ、脊椎の後屈・側屈作用(背すじを伸ばす・背すじを横に倒す動作)があります。 横突棘筋(おうとつきょくきん)横突棘筋(おうとつきょくきん)は、半棘筋・多裂筋・回旋筋の三部位に分けられ、脊椎の後屈・側屈・回旋の作用を持っています。 ▼詳しい解説背筋の構造・作用と起始停止・支配神経 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る 筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
腸肋筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
腸肋筋(Iliocostalis|ちょうろくきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 腸肋筋の構造と作用腸肋筋は、脊柱起立筋を構成する腸肋筋・最長筋・棘筋のなかでも外側に位置...
最長筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
最長筋(Longissimus muscle|さいちょうきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 最長筋の構造と作用最長筋は、脊柱起立筋を構成する腸肋筋・最長筋・棘筋のなかでも中間に位置する筋肉で、胸最長筋(きょうさいちょうきん)、頸最長筋(けいさいちょうきん)、頭最長筋(とうさいちょうきん)から構成されています。 体幹の伸展(背すじを伸ばす動作)・側屈(身体を横に倒す動作)・回旋(身体を捻る動作)の作用を持っています。 支配神経は脊髄神経です。 最長筋(さいちょうきん)は、脊柱起立筋のうち、中間に位置する筋肉である。 最長筋は、更に頭最長筋 (musculus longissimus capitis)、胸最長筋 (musculus longissimus thoracis)、頸最長筋 (musculus longissimus cervicis)の、3筋に分類される。 引用:Wikipedia「最長筋」 ▼関連記事脊柱起立筋の構造・作用と鍛え方 最長筋の鍛え方最長筋だけを鍛える種目はありませんが、他の協働筋とともに体幹を伸展させる動作のトレーニングで鍛えることが可能です。 最長筋が関与するトレーニング種目最長筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。バックエクステンションチューブデッドリフトチューブローイングチューブグッドモーニングダンベルデッドリフトダンベルローイングスミスマシンデッドリフトTバーローイングケーブルローイングスミスマシングッドモーニングハイパーバックエクステンションバーベルデッドリフトバーベルベントオーバーローイングバーベルグッドモーニング 長背筋を構成する筋肉脊柱沿いの深層筋として重要な役割を持つ長背筋は、以下のような筋肉から構成されています。 板状筋板状筋(ばんじょうきん)は、頭板状筋と頸板状筋に部位分けされ、首の回転および顔を上方へ上げる作用があります。 脊柱起立筋脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、腸肋筋(ちょうろくきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)に部位分けされ、脊椎の後屈・側屈作用(背すじを伸ばす・背すじを横に倒す動作)があります。 横突棘筋(おうとつきょくきん)横突棘筋(おうとつきょくきん)は、半棘筋・多裂筋・回旋筋の三部位に分けられ、脊椎の後屈・側屈・回旋の作用を持っています。 ▼詳しい解説背筋の構造・作用と起始停止・支配神経 関連記事体幹インナーマッスル図鑑インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。体幹インナーマッスルの名前と作用 筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る 筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
最長筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
最長筋(Longissimus muscle|さいちょうきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 最長筋の構造と作用最長筋は、脊柱起立筋を構成する腸肋筋・最長筋・棘筋のなかで...