小胸筋の作用と鍛え方・筋トレ方法およびストレッチ法について解説します。
小胸筋は外観上は見ることのできないインナーマッスルですので、大胸筋の存在感のために、あまり着目されない傾向にある筋肉です。しかしながら、実は大胸筋の共働筋として、また僧帽筋の拮抗筋として、日常生活はもちろん、スポーツ競技や大胸筋の見栄え(リフトアップ)や女性のバストアップに重要な筋肉です。
■小胸筋の構造と働き・作用
●大胸筋の深層に位置するインナーマッスル
上図の赤い部分三角の部分が小胸筋で、ちょうど大胸筋外側の下に埋まるように位置している、インナーマッスルと呼ばれる深層筋の一つです。
小胸筋の上部は肩甲骨に、下部は肋骨に接合しており、この筋肉が収縮することで肩甲骨を前方および下方に引きつける作用があります。
また、大胸筋の作用方向が横方向なのに対して、小胸筋の作用方向はほぼ縦方向という特性もあります。
●僧帽筋の拮抗筋として働く
小胸筋の収縮方向は、肩甲骨を後方に引き上げる作用を持つ僧帽筋とちょうど真逆方向で、僧帽筋の拮抗筋(正反対の動きをする筋肉)として作用します。
日常での動作ではもちろんですが、スポーツ競技などにおいても「肩甲骨を完全に寄たまま」や「肩甲骨をゆるめたまま」で動作を行うことはまずありません。
小胸筋は僧帽筋と拮抗することで、互いに肩甲骨をはさんで引き合いながら、肩周辺の骨格と関節を安定させており、僧帽筋とだけでなく小胸筋を鍛えることで、より肩~上腕にかけての動作が安定するようになります。
●スポーツ競技や女性のバストアップにも重要
スポーツ競技において、小胸筋を鍛えることの重要性は解説しましたが、なかでも、腕を体側よりやや前方で固定する動作が必要になる、アームレスリングや組み技系の格闘競技においては、勝敗を左右するほど重要な筋肉でもあります。
また、このほかに、女性においてはバストの土台となる大胸筋自体を上方に引き上げる作用のある「バストアップの筋肉」としても知られており、バストの下垂を予防・改善し全体をリフトアップするために重要な筋肉です。
■小胸筋の鍛え方・筋トレ方法
●自宅での小胸筋の鍛え方・トレーニング方法
・ベンチディップ
小胸筋の鍛え方・トレーニング方法としてもっとも最適な自宅筋トレの一つが、こちらの動画のようなリバースプッシュアップ(またはベンチディップス)です。
リバースプッシュアップ(ベンチディップス)は、ジムではディップスタンドで行いますが、家庭でも特別な器具なしに自宅の椅子やベッドなどを流用して行うことが可能です。
なお、小胸筋が最大収縮するポジションは、肘を伸ばし腕を下方に押しきってからですので、身体を持ち上げてから、さらにもう一押し腕を押し下げるイメージでトレーニングを行ってください。
・椅子を流用したディップス
リバースプッシュアップ(ベンチディップス)よりも、さらに強度の高い小胸筋トレーニング方法が、全体重を完全に上半身の筋力だけで支える必要のあるディップスです。
ディップスも椅子を二つ流用することで家庭においても簡単に行うことができます。
なお、身体を持ち上げた状態からさらに腕を下方に押し込む動作が大切なのは、リバースプッシュアップ(ベンチディップス)と同様です。
また、上半身を後傾させて動作を行うと、小胸筋に効果がないばかりか肩関節に負担がかかってしまいますので、身体を下ろす時は上半身を前傾させて下ろすように注意してください。
●ジムでの小胸筋の鍛え方・トレーニング方法
・ディップマシンプレス
ジムのマシントレーニングのなかで小胸筋に効果の高いトレーニング方法がディップマシンプレスです。
腕を押し込み、大胸筋下部が完全収縮してから、さらに少し腕を下方に押し込むようにすることで効果が高まります。
・ワイドグリップベンチプレス
また、小胸筋は大胸筋外側に位置することから、ベンチプレスのように横に腕を開いてから大胸筋を収縮させる動作の初動にも関与します。
そのような理由で、動画のようなワイドグリップでのベンチプレスも小胸筋のトレーニングとして有効です。
■女性のための小胸筋の鍛え方・筋トレ方法
女性がバストアップ目的で小胸筋を鍛える場合も、男性のトレーニング方法と理論は同様ですが、実際のところ、リバースプッシュアップ(ベンチディップス)やディップは、筋力に自身のない女性にとっては、行うのが難しい場合もあります。
そのような場合は、ディップスの身体を持ち上げた姿勢から無理に身体を下ろさず、肘を完全に伸ばしたまま、小刻みにその場で身体を上下させる動作だけを反復しても十分な効果が得られます。
・椅子を使ったハーフベンチディップス
なお、こちらの動画のような椅子を使ったハーフベンチディップスだと運動の苦手な女性にも取り組みやすくなりますので、是非、チャレンジしてみてください。
・膝つき腕立て伏せ
また、リバースプッシュアップ(ベンチディップス)やディップスを行うことが筋力的にどうして難しいという女性の方は、こちらの動画のような膝つき腕立て伏せで小胸筋トレーニングを行うことも可能です。
身体を押し上げたポジションで、上を見て、できるだけ背中を反らせ、胸を張った姿勢をとることで、ディップス系に近い下向きの軌道が作れますので、小胸筋の収縮方向に適切な負荷をかけることができます。
筋トレの呼吸法|筋トレの頻度|筋トレの順番|筋トレの回数設定|筋肉の名前と作用|筋肉の超回復期間|筋トレの食事例|筋トレの栄養学|男性の筋トレメニュー|女性の筋トレメニュー
■小胸筋のストレッチ方法
●肩こりの予防としてもおすすめ
デスクワークやパソコン作業を長時間行う事務職なおでは、仕事によって小胸筋に疲労が蓄積し、肩甲骨を前方および下方に引きる力が弱くなりますので、結果として肩こりの原因にもなります。
肩こりがつらい方に、特におすすめしたいのが小胸筋のストレッチです。
・小胸筋のストレッチ方法
小胸筋のストレッチ方法はとても簡単です。すでに解説した小胸筋の位置と縦方向の収縮方向をイメージし、小胸筋が真っ直ぐに伸びるように、腕が斜め上になるように壁などに手をついてストレッチを行ってください。
なお、反動を使ってストレッチを行うと怪我のリスクがあるり逆効果になるのは、ストレッチ全般に共通の注意点です。ゆっくりと静かに、反動を使わずに小胸筋を伸ばしていきましょう。
ピラミッドセット法|ドロップセット法|アセンディングセット法|ディセンディングセット法|フォースドレップ法|レストポーズ法|パーシャルレップ法|チーティング法|スーパーセット法|コンパウンドセット法|トライセット法|ジャイアントセット法|予備疲労法|部位分割法
■筋肉の名称と作用
身体を鍛えていく上で、まず理解したいのが全身の主な筋肉の名称と作用です。それぞれの筋肉の役割を知ることで、効率のよいトレーニングを行うことが可能になります。
▼インナーマッスル図鑑
【体幹インナーマッスル名称図鑑】体幹トレーニングで鍛える深層筋を図解解説
筋トレの食事メニュー例
筋肉の名称と作用の図鑑
男性向きの記事|女性向きの記事
自宅での筋トレ|自宅での筋トレ
自重での筋トレ|自重での筋トレ
チューブ筋トレ|チューブ筋トレ
ダンベル筋トレ|ダンベル筋トレ
マシーン筋トレ|マシーン筋トレ
バーベル筋トレ|バーベル筋トレ
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
三頭筋の筋トレ|三頭筋の筋トレ
二頭筋の筋トレ|二頭筋の筋トレ
腹筋群の筋トレ|腹筋群の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
筋トレ情報トップページへ戻る
おすすめの筋トレグッズ
押す筋トレにはリストラップを
上半身の押す筋トレにぜひとも使用したいのが手首を保護するリストラップと呼ばれる筋トレグッズです。多くの初心者は、まだ手首を保持する力が弱く、腕立て伏せなども先に手首が痛くなってしまい完遂できないケースが少なくありません。リストラップを使えば、最後まで筋肉を追い込むことができ、とても効率的に身体を鍛えていくことが可能です。
▼おすすめのリストラップ
おすすめリストラップを見る
▼リストラップとは?解説記事
【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説
引く筋トレにはパワーグリップを
上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。
▼おすすめのパワーグリップ
おすすめパワーグリップを見る
▼パワーグリップとは?解説記事
【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介
筋トレの基本グッズはトレーニングベルト
腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
▼おすすめのトレーニングベルト
おすすめのパワーベルトはこちら
▼トレーニングベルトの種類と使い方
【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説
本格的トレーニングには高耐荷重ラック+オリンピックバーベル
本科的なバーベルトレーニングに必須のラック類・バーベルセット(オリンピックシャフト&プレート)は、IPF公認メーカーのONI鬼シリーズが最適です。
屈強な構造とリーズナブルな設定で、ハイエンドホームジムや業務ジム用に全国的な人気を誇っています。
ONI鬼ラックシリーズはこちら
ONI鬼バーベルセットはこちら
執筆者情報
上岡岳
アームレスリング元日本代表
ジムトレーナー・生物学学芸員
JAWA日本アームレスリング連盟常任理事|レフリー委員長・広報広報部長
記事に記載されている内容は執筆者の運営するジムメンバーの実体験に基づく主観的意見および感想です。このため、記事の情報やこの情報を用いて行う利用者の判断について、当サイトは一切の責任を負うものではありません。記事の情報を用いて行う行動に関するあらゆる判断および決定は、利用者自身の責任において行っていただき、必要に応じて専門家等に相談されることを推奨いたします。また、トレーニングにおいては十分にウォーミングアップを行い、利用者自身の体力にあわせて動作を行うとともに、痛みや危険を感じる場合はすみやかに行動を中止することを推奨します。
※当ブログの画像はWikipediaやpixabayなどのフリー画像および著作権者に許可を得た画像のみを使用しています。