体幹トレーニングで鍛える対象となる体幹深層筋=体幹インナーマッスルを、肩関節周辺、腹部周辺、腰椎周辺、股関節周辺に分類し図解で解説します。
目次
■胸部周辺インナーマッスル
●小胸筋|Pectoralis minor muscle
小胸筋の上部は肩甲骨に、下部は肋骨に接合しており、この筋肉が収縮すると肩甲骨を前方および下方に引きつける作用があります。
▼関連記事
●前鋸筋|Serratus anterior
前鋸筋は、胸部を構成する筋肉群の一つで、胸郭の外側に位置しています。第1~第9肋骨を起点とし、体側を後上方に向かって分布し、肩甲骨に接合しています。その作用は、「肩甲骨を前外方に引く」「肋骨を引き上げる」「腕を前に押し出す」という働きになります。
▼関連記事
■上背部インナーマッスル
●大円筋|Musculus teres major
大円筋は肩甲骨下角部と上腕骨小結節稜をつなぐ筋肉で、肩関節の伸展・内転・内旋といった作用を持っています。具体的には肘を体側で開いた状態で上から腕を引く動作で収縮します。
▼関連記事
●菱形筋|Musculus rhomboidei
菱形筋群は僧帽筋の下部に位置しており、大菱形筋(上図左)と小菱形筋(上図右)に分けられます。
その作用は大菱形筋も小菱形筋もほぼ同様で、肩甲骨を寄せる働きがあり僧帽筋の補助筋として機能しています。また、上背部の姿勢を維持する作用も持っています。
▼関連記事
■肩関節周辺インナーマッスル
●棘上筋・肩甲下筋・棘下筋・小円筋|Rotator cuff
肩関節周辺の肩甲骨に接合するインナーマッスルは上腕を動かす作用があり、それぞれ、棘上筋・肩甲下筋・棘下筋・小円筋があります。これらはローテーターカフと総称されています。
・棘上筋|・Supraspinatus muscle
棘上筋は肩関節を外転させる作用を持つとともに、上腕骨を肩に引きつける作用も持っています。
・棘下筋|Infraspinatus muscle
棘下筋は肩関節を伸展させる作用と肩関節の外旋の作用を持っています。
・小円筋|Teres minor
小円筋は肩関節を外旋させる作用を持つとともに、上腕の伸展と内転を補助する作用もあります。
・肩甲下筋|Subscapularis
肩甲下筋はローテーターカフのなかで肩甲骨前面に接合する唯一の筋肉です。前述の三つの筋肉の拮抗筋で、肩関節の内旋および内転の作用があります。
▼関連記事
筋トレの呼吸法|筋トレの頻度|筋トレの順番|筋トレの回数設定|筋肉の名前と作用|筋肉の超回復期間|筋トレの食事例|筋トレの栄養学|男性の筋トレメニュー|女性の筋トレメニュー
■腹部周辺インナーマッスル
●腹直筋・内腹斜筋・外腹斜筋・腹横筋|Abdominal muscles
腹部周辺のインナーマッスルには表層から順に腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋があり、体幹を屈曲させたり捻ったりする作用があります。
・腹直筋|Rectus abdominis muscle
腹直筋は身体を屈曲させる作用があります。
・外腹斜筋|External oblique muscle
外腹斜筋は身体を横に倒す動きと身体を捻る作用があるとともに、腹直筋の補助として作用します。
・内腹斜筋|Internal oblique muscle
内腹斜筋は外腹斜筋とほぼ同じ作用を持っています。
・腹横筋|Transversus abdominis
腹横筋は腹圧の調整と呼吸に働いています。
▼関連記事
ピラミッドセット法|ドロップセット法|アセンディングセット法|ディセンディングセット法|フォースドレップ法|レストポーズ法|パーシャルレップ法|チーティング法|スーパーセット法|コンパウンドセット法|トライセット法|ジャイアントセット法|予備疲労法|部位分割法
■腰椎周辺インナーマッスル
●板状筋群・脊柱起立筋群・半棘筋・多裂筋・回旋筋|Erector spinae muscle
腰椎周辺のインナーマッスルは総称して長背筋群と呼ばれ、そのなかには板状筋群(頭板状筋・頸板状筋)・脊柱起立筋群(腸肋筋・最長筋・棘筋)・半棘筋・多裂筋・回旋筋が含まれます。これらのなかでも、体幹トレーニングのターゲットとなるのが、最長筋・棘筋・多裂筋です。
・最長筋|Longissimus
最長筋は腸肋筋と共働し、体幹の伸展・側屈の作用を持つとともに、体幹を回旋させる作用もあります。
・棘筋|Spinal muscle
・多裂筋|Multifidus muscle
棘筋・多裂筋は脊柱に張りついている筋肉で、姿勢を維持する作用があります。
▼関連記事
■股関節周辺インナーマッスル
●腸腰筋群|Iliopsoas
股関節の周辺インナーマッスルには腸腰筋群(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)と内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋)があります。
・大腰筋|Psoas major
・小腰筋|Small psoas
・腸骨筋|Iliac muscle
大腰筋・小腰筋・腸骨筋から構成される腸腰筋群は大腿部を持ち上げる作用があります。
▼関連記事
●内転筋群|Adductors muscles
・長内転筋|Adductor longus
長内転筋は大腿部を内転させる作用と股関節を屈曲させる作用を併せ持っています。
・短内転筋|Short adductor muscle
短内転筋は、股関節の内転と股関節屈曲の補助をする作用があります。
・大内転筋|Adductor magnus
大内転筋は股関節を内転させる作用があります。
▼関連記事
■筋肉の名前図鑑
筋トレの食事メニュー例
筋肉の名称と作用の図鑑
男性向きの記事|女性向きの記事
自宅での筋トレ|自宅での筋トレ
自重での筋トレ|自重での筋トレ
チューブ筋トレ|チューブ筋トレ
ダンベル筋トレ|ダンベル筋トレ
マシーン筋トレ|マシーン筋トレ
バーベル筋トレ|バーベル筋トレ
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
三頭筋の筋トレ|三頭筋の筋トレ
二頭筋の筋トレ|二頭筋の筋トレ
腹筋群の筋トレ|腹筋群の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
筋トレ情報トップページへ戻る
おすすめの筋トレグッズ
押す筋トレにはリストラップを
上半身の押す筋トレにぜひとも使用したいのが手首を保護するリストラップと呼ばれる筋トレグッズです。多くの初心者は、まだ手首を保持する力が弱く、腕立て伏せなども先に手首が痛くなってしまい完遂できないケースが少なくありません。リストラップを使えば、最後まで筋肉を追い込むことができ、とても効率的に身体を鍛えていくことが可能です。
▼おすすめのリストラップ
おすすめリストラップを見る
▼リストラップとは?解説記事
【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説
引く筋トレにはパワーグリップを
上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。
▼おすすめのパワーグリップ
おすすめパワーグリップを見る
▼パワーグリップとは?解説記事
【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介
筋トレの基本グッズはトレーニングベルト
腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
▼おすすめのトレーニングベルト
おすすめのパワーベルトはこちら
▼トレーニングベルトの種類と使い方
【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説
本格的トレーニングには高耐荷重ラック+オリンピックバーベル
本科的なバーベルトレーニングに必須のラック類・バーベルセット(オリンピックシャフト&プレート)は、IPF公認メーカーのONI鬼シリーズが最適です。
屈強な構造とリーズナブルな設定で、ハイエンドホームジムや業務ジム用に全国的な人気を誇っています。
ONI鬼ラックシリーズはこちら
ONI鬼バーベルセットはこちら
執筆者情報
上岡岳
アームレスリング元日本代表
ジムトレーナー・生物学学芸員
JAWA日本アームレスリング連盟常任理事|レフリー委員長・広報広報部長
記事に記載されている内容は執筆者の運営するジムメンバーの実体験に基づく主観的意見および感想です。このため、記事の情報やこの情報を用いて行う利用者の判断について、当サイトは一切の責任を負うものではありません。記事の情報を用いて行う行動に関するあらゆる判断および決定は、利用者自身の責任において行っていただき、必要に応じて専門家等に相談されることを推奨いたします。また、トレーニングにおいては十分にウォーミングアップを行い、利用者自身の体力にあわせて動作を行うとともに、痛みや危険を感じる場合はすみやかに行動を中止することを推奨します。
※当ブログの画像はWikipediaやpixabayなどのフリー画像および著作権者に許可を得た画像のみを使用しています。