前鋸筋(ぜんきょきん)は小胸筋と共働して僧帽筋と拮抗する作用を持つ胸部インナーマッスルで、腕を前方に押し出す動きに強く関わることから、別名「ボクサー筋」とも称されるスポーツ競技に重要な部位です。
その構造と作用を解説するとともに、具体的な自宅(自重・ダンベル)やジム(マシン・バーベル)でのトレーニング方法をご紹介します。
■前鋸筋の構造と作用
●肩甲骨・肋骨に作用し腕を前に押し出す
こちらは前鋸筋を真横から見た図ですが、前面は第1~第9肋骨を起点として広がり、背面側は肩甲骨の裏面に接合しています。このため、前鋸筋は肩甲骨と肋骨とに作用しますが、前鋸筋が収縮した場合のそれぞれの動作は以下の通りです。
○肩甲骨:前外方に引かれる
○肋骨:斜め上方に引きあがる
そして、この二つが連動すると「前に出した腕をさらに押し込む」動作が発生します。
前鋸筋が別名「ボクサー筋」と呼称されるのは、この「前に出した腕をさらに押し込む」動作により、腕が伸びた状態からさらにパンチを押し込むときに作用する筋肉で、パンチ力に大きく影響するからです。
■前鋸筋を鍛えることで得られる効果
前鋸筋を鍛えることで得られる効果は大きく二つあり、それは以下の通りです。
●腕を押し出す力が強くなる
ボクサー筋の別名通り、前鋸筋を鍛えることで腕を押し出す力が強くなります。これにより、打撃格闘技はもちろん、押す動作のあるコンタクト系スポーツ全般で競技能力が向上します。
●体幹側部の外観が良くなる
前鋸筋を鍛えて凹凸がでると、前から見た時に大胸筋と広背筋の間の空間にボコボコ感が生じ、見た目が非常に良くなります。
■自宅での前鋸筋の鍛え方
●セレイタス腕立て伏せ(自重トレーニング)
前鋸筋は肩甲骨を前方に引き出した状態(背中を丸めた位置)で完全収縮します。このため、動画のように腕を真っ直ぐに伸ばして固定し、さらに背中を丸めたポジションで、腕を曲げずに小刻みに身体を押し上げる特殊な腕立て伏せで鍛えることができます。
前鋸筋の名称にちなんで、セレイタスプッシュアップと呼ばれています。
●ダンベルセレイタスプレス(ダンベル筋トレ)
セレイタスプッシュアップの姿勢を、筋力的に維持するのが難しいという方におすすめの自宅トレーニング方法が、動画のようなダンベルセレイタスプレスです。
動作としては、ちょうどセレイタスプッシュアップを仰向けに行うようなイメージで、背中を丸め、完全に腕を伸ばして固定し、小刻みにダンベルを上下させます。
筋トレの呼吸法|筋トレの頻度|筋トレの順番|筋トレの回数設定|筋肉の名前と作用|筋肉の超回復期間|筋トレの食事例|筋トレの栄養学|男性の筋トレメニュー|女性の筋トレメニュー
■ジムでの前鋸筋の鍛え方
●バーベルセレイタスプレス
バーベルで前鋸筋を鍛えるのに最適な種目が、ベンチプレスの変形トレーニングであるバーベルセレイタスプレスです。
通常のベンチプレスで押し切ったポジションから、さらに背中を丸めて腕を押し出すことで前鋸筋を完全収縮させます。
●ケーブルセレイタスプレス
ケーブルマシンを使っても前鋸筋を鍛えることは可能です。文字通りパンチを打つような動作で鍛えていきますが、ポイントは腕を伸ばしきってから、さらに腕を前方に押し出すことです。
この時に、肩甲骨を前方に送り込むようなイメージで背中を丸めると効果的です。
ピラミッドセット法|ドロップセット法|アセンディングセット法|ディセンディングセット法|フォースドレップ法|レストポーズ法|パーシャルレップ法|チーティング法|スーパーセット法|コンパウンドセット法|トライセット法|ジャイアントセット法|予備疲労法|部位分割法
■前鋸筋の筋トレの回数設定
●20回以上の反復動作で鍛えていく
前鋸筋はインナーマッスルですので、高負荷でのトレーニングは怪我のリスクが高く行うべきではありません。
20回以上の反復動作で限界がくるような、軽めの負荷でレップ数を多く設定してトレーニングしてください。
■筋肉の名称と作用
身体を鍛えていく上で、まず理解したいのが全身の主な筋肉の名称と作用です。それぞれの筋肉の役割を知ることで、効率のよいトレーニングを行うことが可能になります。
▼インナーマッスル図鑑
【体幹インナーマッスル名称図鑑】体幹トレーニングで鍛える深層筋を図解解説
筋トレの食事メニュー例
筋肉の名称と作用の図鑑
男性向きの記事|女性向きの記事
自宅での筋トレ|自宅での筋トレ
自重での筋トレ|自重での筋トレ
チューブ筋トレ|チューブ筋トレ
ダンベル筋トレ|ダンベル筋トレ
マシーン筋トレ|マシーン筋トレ
バーベル筋トレ|バーベル筋トレ
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
三頭筋の筋トレ|三頭筋の筋トレ
二頭筋の筋トレ|二頭筋の筋トレ
腹筋群の筋トレ|腹筋群の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
筋トレ情報トップページへ戻る
おすすめの筋トレグッズ
押す筋トレにはリストラップを
上半身の押す筋トレにぜひとも使用したいのが手首を保護するリストラップと呼ばれる筋トレグッズです。多くの初心者は、まだ手首を保持する力が弱く、腕立て伏せなども先に手首が痛くなってしまい完遂できないケースが少なくありません。リストラップを使えば、最後まで筋肉を追い込むことができ、とても効率的に身体を鍛えていくことが可能です。
▼おすすめのリストラップ
おすすめリストラップを見る
▼リストラップとは?解説記事
【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説
引く筋トレにはパワーグリップを
上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。
▼おすすめのパワーグリップ
おすすめパワーグリップを見る
▼パワーグリップとは?解説記事
【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介
筋トレの基本グッズはトレーニングベルト
腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
▼おすすめのトレーニングベルト
おすすめのパワーベルトはこちら
▼トレーニングベルトの種類と使い方
【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説
本格的トレーニングには高耐荷重ラック+オリンピックバーベル
本科的なバーベルトレーニングに必須のラック類・バーベルセット(オリンピックシャフト&プレート)は、IPF公認メーカーのONI鬼シリーズが最適です。
屈強な構造とリーズナブルな設定で、ハイエンドホームジムや業務ジム用に全国的な人気を誇っています。
ONI鬼ラックシリーズはこちら
ONI鬼バーベルセットはこちら
執筆者情報
上岡岳
アームレスリング元日本代表
ジムトレーナー・生物学学芸員
JAWA日本アームレスリング連盟常任理事|レフリー委員長・広報広報部長
記事に記載されている内容は執筆者の運営するジムメンバーの実体験に基づく主観的意見および感想です。このため、記事の情報やこの情報を用いて行う利用者の判断について、当サイトは一切の責任を負うものではありません。記事の情報を用いて行う行動に関するあらゆる判断および決定は、利用者自身の責任において行っていただき、必要に応じて専門家等に相談されることを推奨いたします。また、トレーニングにおいては十分にウォーミングアップを行い、利用者自身の体力にあわせて動作を行うとともに、痛みや危険を感じる場合はすみやかに行動を中止することを推奨します。
※当ブログの画像はWikipediaやpixabayなどのフリー画像および著作権者に許可を得た画像のみを使用しています。