
上腕二頭筋のトレーニングと言えばアームカール系の筋トレが定番ですが、ありがちなのがコントロールできない高重量を反動を使って振り回すやり方です。
このようなやり方は、心は満たされますが、肝心の上腕二頭筋にはさっぱり効きません。
もっと言えば、中途半端な背筋トレーニングをしているだけ、ということにもなりかねません。
そんな、反動トレーニングに別れを告げる、秀逸な上腕二頭筋トレーニンググッズ「アームブラスター」をご紹介します。
■上腕二頭筋の構造と作用
●上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭|短頭
起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面
上腕二頭筋は長頭と短頭に分けられ、そのそれぞれの作用は以下の通りです。
○上腕二頭筋長頭:肘関節の屈曲
○上腕二頭筋短頭:肘関節の屈曲および前腕の回外
■これがアームブラスターだ
こちらが、実際にアームブラスターを使ってバーベルカールを行っている動画です。
こちらも、アームブラスターの動画です。
筆者もアームレスラーとして長年にわたり上腕二頭筋はかなり鍛えてきたので、はっきり断言します。
反動カールでは腕はちっとも強くも太くもなりません。
■アームブラスターの利点とは
●カール台がなくてもストリクトに鍛えることが可能
上腕二頭筋をストリクトに鍛えるトレーニング方法と言えば、有名なのがカール台を使ったプリチャーカール(スコットカール)です。
もちろん、行うためにはカール台が必要です。しかし、カール台を設置するためには、それなりの費用と空間(約一畳ほど)が必要になります。
自宅トレーニングの場合、ホームジム規模の場所がなければ、カール台の設置は現実的ではないでしょう。
そこで、カール台にかわり非常に便利でリーズナブルなのがアームブラスターなのです。

カール台より素晴らしいとは言いませんが、安価にそれに近い効果が確実に得られます。
筆者も若い頃は愛用していましたが、ジムを運営するようになってからはカール台を設置していますので、そちらを使用しています。
しかし、費用と空間が準備できない、という方には圧倒的におすすめです。

筆者の運営するIFA国際アームレスリング連盟公認ショップの正規輸入代理店では品質を事前に確認したアームブラスターを、独自ルートで仲介業者を介さずに輸入しており、比較的リーズナブルに提供しています。

【2021年11月追記】


2021年11月より、従来の鉄製イエローにかわり、最新型のアルミニウム・パッションレッドに商品を入れ替えました。
アームブラスターは各社製品がありますが、アルミニウム製はLARA★STAR製のみで、汗で錆びる心配がなく、軽くて強いといったメリットがあります。
▼品質確認済みアームブラスターを見てみる
■アームブラスター使用の注意点
アームブラスターの使用において、最も注意するべき点は、バーベルをラックする場所を確保してからトレーニングを開始するということです(または補助者をつける)。
アームブラスターを使って限界までストリクトに上腕二頭筋を追い込んだ場合、セット終了時はバーベルを握り、腕が伸びて動かすことができない状況です。
バーベルをラックする場所がなければ、バーベルを持ったまま困ってしまいます。
■アームブラスターにベストマッチのバーベルシャフト

アームブラスターにベストマッチのバーベルシャフトが、こちらのようなスイスバーです。
スイスバーはこの写真のような構造をしており、縦持ち=ハンマーグリップでバーベルカールを行うことができます。
スイスバーでのハンマーカールの最大のメリットは、ダンベルハンマーカールに比べ高重量を扱えることで、これにより上腕二頭筋に対してより高い負荷を加えることが可能です。
また、アーチスイスバーを使うとオフセット構造により通常のハンマーカールとは違う刺激を上腕二頭筋に加えることができます。
▼関連記事

