Blog
三角筋の構造・作用と起始停止および支配神経
三角筋(Deltoid muscle)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 三角筋(さんかくきん)は人間の上肢の筋。三角筋の肩甲棘部は肩甲棘から、肩峰部は肩峰から、鎖骨部は鎖骨の外側部の1/3からそれぞれ起始し肩関節を覆う様に外下方へと走り上腕骨三角筋粗面に停止する。 引用:Wikipedia「三角筋」 三角筋の構造三角筋は前部(鎖骨部)・中部または側部(肩峰部)・後部(肩甲棘部)の三部位に分けられます。 三角筋の作用三角筋の作用は以下のとおりです。 三角筋前部(鎖骨部)三角筋前部(鎖骨部)は、肩関節の屈曲(腕を前へ上げる)・内転(腕を閉じる)・内旋(腕を内側に捻る)という作用を持ちます。 三角筋中部(肩峰部)三角筋中部(肩峰部)は、肩関節を外転させる(腕を横に上げる)作用を持ちます。 三角筋後部(肩甲棘部)三角筋後部(肩甲棘部)は、肩関節の伸展(腕を後ろに上げる)・内転(腕を閉じる)・外旋(腕を外に捻る)といった作用を持っています。 三角筋が関与する動作三角筋が関与する動作は具体的に、腕を前後左右に上げる、腕を上に上げる、腕を閉じるといった動作になり、日常では腕を使ったほぼ全ての動作に関与しています。 三角筋の起始停止三角筋の起始停止は以下のとおりです。 起始前部(鎖骨部):鎖骨外側中部(肩峰部):肩峰後部(肩甲棘部):肩甲棘 停止上腕骨三角筋粗面 三角筋は、前部は鎖骨の外側・中部は肩甲骨の先端・後部は肩甲骨外側から起始し、上腕骨の上部外側に停止しています。 三角筋の支配神経三角筋の支配神経は以下のとおりです。 腋窩神経 三角筋の代表的トレーニング種目三角筋が関与する代表的なトレーニング種目は以下の通りです。 パイクプッシュアップ逆立ち腕立て伏せチューブショルダープレスチューブアップライトローチューブフロントレイズチューブサイドレイズチューブリアラテラルレイズチューブフェイスプルチューブローテーションダンベルショルダープレスダンベルアップライトローダンベルサイドレイズダンベルフロントレイズダンベルリアラテラルレイズダンベルフェイスプルバーベルショルダープレスバーベルアップライトロウマシンショルダープレススミスマシンショルダープレスケーブルデルタレイズ 三角筋の筋力トレーニング解説三角筋の筋力トレーニング 関連記事筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 骨格の名称と関節の構造骨格筋の下層にあるのが骨格です。人体の主な骨格の構成・分類・名称および関節の構造については下記の記事をご参照ください。 人間の骨格と付随する筋肉および関節の構造 筋力トレーニング情報トップページへ戻る
三角筋の構造・作用と起始停止および支配神経
三角筋(Deltoid muscle)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 三角筋(さんかくきん)は人間の上肢の筋。三角筋の肩甲棘部は肩甲棘から、肩峰部は肩峰から、鎖骨部は鎖骨の外...
僧帽筋の構造・作用と起始停止および支配神経
僧帽筋(Trapezius)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 僧帽筋(そうぼうきん、英語: trapezius)は、人間の背中の一番表層にある筋肉である。 僧帽筋の起始は外後頭隆起から正中を下に下りるように、項靱帯、上項線、第七胸椎から第十二胸椎まで続き、停止は鎖骨の外側1/3、肩峰、肩甲骨の肩甲棘である。 引用:Wikipedia「僧帽筋」 僧帽筋の構造僧帽筋は、上部筋繊維・中部筋繊維・下部筋繊維の三部位に分けられます。 僧帽筋の作用僧帽筋の作用は以下のとおりです。 上部筋繊維上部筋繊維は肩甲骨を斜め上方(首の方向)へ引き寄せる作用があります。 中部筋繊維中部筋繊維は肩甲骨を中央(背骨の方向)へ引き寄せる作用があります。 下部筋繊維下部筋繊維は肩甲骨を斜め下方(腰の方向)へ引き寄せる作用があります。 僧帽筋が関与する動作僧帽筋が関与する動作は具体的に、のけぞったり、上や前や下から物を引き寄せる動作で多用されます。 僧帽筋の起始停止僧帽筋の起始停止は以下のとおりです。 起始外後頭隆起から第7~第12胸椎の棘突起 停止肩峰および肩甲骨の肩甲棘 僧帽筋は首の付け根から胸椎にかけての棘突起に起始し、鎖骨外側と肩甲骨に停止しています。 僧帽筋の支配神経僧帽筋の支配神経は以下のとおりです。 副神経外枝および頚神経叢筋枝 僧帽筋の代表的トレーニング種目僧帽筋が関与する代表的なトレーニング種目は以下の通りです。 懸垂斜め懸垂チューブデッドリフトチューブローイングチューブラットプルダウンチューブショルダーシュラッグチューブリバースフライダンベルデッドリフトダンベルローイングダンベルショルダーシュラッグスミスマシンデッドリフトTバーローイングケーブルローイングラットプルダウンバーベルデッドリフトバーベルベントオーバーローイングバーベルショルダーシュラッグ 僧帽筋の筋力トレーニング解説背筋群の筋力トレーニング 関連記事筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。 筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 骨格の名称と関節の構造骨格筋の下層にあるのが骨格です。人体の主な骨格の構成・分類・名称および関節の構造については下記の記事をご参照ください。 人間の骨格と付随する筋肉および関節の構造 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る
僧帽筋の構造・作用と起始停止および支配神経
僧帽筋(Trapezius)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 僧帽筋(そうぼうきん、英語: trapezius)は、人間の背中の一番表層にある筋肉である。 僧帽筋の起始は外後頭...
広背筋の構造・作用と起始停止および支配神経
広背筋(Latissimus dorsi muscle)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 広背筋(こうはいきん)は、背部の筋肉の棘腕筋のうち、下方に三角形をなす筋肉である。 第5胸椎(Th5)~第5腰椎(L5)の棘突起、仙骨、腸骨稜、第9~12肋骨を起始とし、下部から上外側方、上部から水平に外側方に向かって走り、上腕骨の上部小結節稜に付着する。 引用:Wikipedia「広背筋」 広背筋の構造広背筋は、筋力トレーニングにおいては上部(側部)と下部(中央部)に部位わけされます。 広背筋の作用広背筋の作用は以下のとおりです。 肩関節の内転肩関節の内転は、上腕を横に上げた状態から閉じる動作です。 肩関節の内旋肩関節の内旋は、肘を曲げた状態で内側に捻る動作です。 肩関節の伸展肩関節の伸展は、腕を後ろに上げる動作です。 体幹の伸展体幹の伸展は、背すじを伸ばす動作です。 体幹の回旋体幹の回旋は、上半身を捻る動作です。 肩甲骨の下制肩甲骨の下制は、肩甲骨を引き下げる動作で、上腕骨を介して作用します。 骨盤の挙上骨盤の挙上は、骨盤を引き上げる動作です。 広背筋が関与する動作広背筋が関与する動作は具体的に、背すじを伸ばしたり身体を捻る動作、上や前から腕を引き寄せる動作で、日常では物を引く動作で多用されます。 広背筋の起始停止広背筋の起始停止は以下のとおりです。 起始第6胸椎以下の脊椎・腸骨上部・肩甲骨下部 停止上腕骨上部小結節稜 広背筋は、第6胸椎よりしたの脊椎骨棘突起、骨盤の一部である腸骨の上辺、肩甲骨の下端を起始し、上腕骨上部の前側に停止しています。 広背筋の支配神経広背筋の支配神経は以下のとおりです。 胸背神経 広背筋の代表的トレーニング種目広背筋が関与する代表的なトレーニング種目は以下の通りです。 懸垂斜め懸垂チューブデッドリフトチューブラットプルチューブローイングチューブベントオーバーローチューブワンハンドローイングダンベルローイングワンハンドローイングダンベルデッドリフトダンベルプルオーバーバーベルデッドリフトバーベルプルオーバーベントオーバーローケーブルラットプルダウンケーブルローイングスミスマシンデッドリフトT-バーローイング 広背筋の筋力トレーニング解説広背筋の筋力トレーニング 関連記事筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。 筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 骨格の名称と関節の構造骨格筋の下層にあるのが骨格です。人体の主な骨格の構成・分類・名称および関節の構造については下記の記事をご参照ください。 人間の骨格と付随する筋肉および関節の構造 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る
広背筋の構造・作用と起始停止および支配神経
広背筋(Latissimus dorsi muscle)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 広背筋(こうはいきん)は、背部の筋肉の棘腕筋のうち、下方に三角形をなす筋肉である。 第...
大胸筋の構造・作用と起始停止および支配神経
大胸筋(pectoralis major)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 大胸筋(だいきょうきん)は、胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうち、鎖骨、胸骨と肋軟骨(第2~第7前面)、腹直筋鞘の3部を起始とし、上外方に集まりながら、上腕骨の大結節稜に停止する。 大胸筋を鍛える筋力トレーニング法には多くの種目が存在する。最も手軽で一般的なのはプッシュアップ(腕立て伏せ)であり、バーベルを使ったベンチプレス、ダンベルを使ったダンベル・フライなどもよく知られている。身体前面に位置し、もっとも目立つ筋肉の一つであることからボディビルなどでは重要視される筋肉の一つ。 引用:Wikipedia「大胸筋」 大胸筋の構造大胸筋は、筋力トレーニングにおいては上部・中部(内側)・下部に部位わけされます。 大胸筋の作用大胸筋の作用は以下のとおりです。 肩関節の水平内転肩関節の水平内転とは腕を胸の前で閉じる動作です。なかでも、大胸筋中部(内側)が強く関与します。 肩関節の屈曲肩関節の屈曲とは腕を前に上げる動作です。なかでも、大胸筋上部が強く関与します。また、この作用においては三角筋前部と協働関係にあります。 肩関節の内転肩関節の内転とは横に上げた腕を下ろす動作です。なかでも、大胸筋下部が強く関与します。また、この作用においては上腕三頭筋長頭と協働関係にあります。 肩関節の内旋肩関節の内旋とは肘を曲げた状態で内側に捻る動作です。また、この動作においては肩甲下筋と協働関係にあります。 大胸筋が関与する動作大胸筋が関与する動作は具体的に、腕を押し出したり閉じたりする動作に関与しており、日常では物を押す動作で多用されます。 大胸筋の起始停止大胸筋の起始停止は以下のとおりです。 起始鎖骨・胸骨・第2~7肋軟骨・腹直筋鞘 停止上腕骨の大結節稜 大胸筋は鎖骨、胸骨、肋軟骨の前側と腹直筋の肋骨側から起始し、上腕骨の上方に位置する大結節稜に停止しています。 大胸筋の支配神経大胸筋の支配神経は以下のとおりです。 胸筋神経(外側胸筋神経および内側胸筋神経) 大胸筋の代表的トレーニング種目大胸筋が関与する代表的なトレーニング種目は以下の通りです。 腕立て伏せ片手腕立て伏せ膝つき腕立て伏せ斜め腕立て伏せ足上げ腕立て伏せディップスチューブチェストプレスチューブインクラインプレスチューブデクラインプレスチューブクロスプレスチューブチェストフライチューブインクラインフライチューブデクラインフライチューブクロスフライチューブプルオーバーダンベルプレスダンベルインクラインプレスダンベルデクラインプレスダンベルフライダンベルインクラインフライダンベルデクラインフライバーベルベンチプレスバーベルインクラインベンチプレスバーベルデクラインベンチプレスバーベルナローベンチプレスバーベルワイドベンチプレスバーベルリバースグリップベンチプレスマシンチェストプレスマシンチェストフライスミスマシンベンチプレススミスマシンインクラインプレススミスマシンデクラインプレスケーブルフライケーブルクロスオーバー 大胸筋に関する記事一覧大胸筋の筋力トレーニング 関連記事筋肉の名称と作用の図鑑アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。 筋肉の種類・名称と作用|部位別の鍛え方 骨格の名称と関節の構造骨格筋の下層にあるのが骨格です。人体の主な骨格の構成・分類・名称および関節の構造については下記の記事をご参照ください。 人間の骨格と付随する筋肉および関節の構造 筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る
大胸筋の構造・作用と起始停止および支配神経
大胸筋(pectoralis major)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。 大胸筋(だいきょうきん)は、胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうち、鎖骨、胸骨と肋軟骨(第2...
中間広筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
中間広筋(Vastus intermedius muscle|ちゅうかんこうきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 中間広筋の構造と作用中間広筋は外側広筋・内側広筋・大腿直筋とともに大腿四頭筋を構成する筋肉の一つで、膝関節伸展の作用を持っています。 中間広筋(ちゅうかんこうきん、Vastus intermedius muscle)は人間の大腿骨を起始とする筋肉で膝関節の伸展を行う。 引用:Wikipedia「中間広筋」 ▼関連記事下半身の筋力トレーニング 中間広筋の鍛え方中間広筋だけをターゲットに鍛えられるトレーニング種目はありませんが、主に膝関節伸展の動作をともなうトレーニング種目で大腿四頭筋の他の筋肉と同時に鍛えることができます。 股関節の構造と周辺の筋肉股関節を構成する骨股関節は骨盤骨の窪みである寛骨臼に大腿骨の先端である大腿骨頭がはまるようにして構成されている球関節です。 また、股関節周辺には恥骨・脊椎骨(腰椎・仙堆・尾堆)が位置しています。 股関節(こかんせつ)は寛骨臼と大腿骨頭よりなる球関節(関節部分が球形(股関節の他に肩関節))であり、荷重関節(体重などがかかる関節(他に膝関節など))である。大腿骨頭は半球を上回る球形で、寛骨臼は深く大腿骨頭を収納するように形成され、大腿骨頭が容易に脱臼できない仕組みになっている。 引用:Wikipedia「股関節」 股関節周辺の筋肉股関節を構成している主たる筋肉(または周辺の筋肉)には、大腿直筋(大腿四頭筋)・腸腰筋群・内転筋群・臀筋群・大腿方形筋・縫工筋・梨状筋などがあります。 股関節周辺の筋肉の鍛え方腸腰筋群の作用と鍛え方 内転筋群の作用と鍛え方 臀筋群の作用と鍛え方 大腿方形筋の作用と鍛え方 縫工筋の作用と鍛え方 ▼詳細記事股関節の構造と周辺の筋肉 膝関節の構造と周辺の筋肉膝関節を構成する骨膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨から構成されています。 膝関節(しつかんせつ)は、膝にある関節。膝関節は大腿骨と脛骨と膝蓋骨から成る関節であり、機能的には蝶番関節に近く、構造的には顆状関節に分類される。膝関節の関節半月は線維軟骨で構成される。 引用:Wikipedia「膝関節」 膝関節を構成する筋肉と周辺筋膝関節は、太ももの筋肉である大腿四頭筋(大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋)およびふくらはぎ周辺の筋肉である腓腹筋・膝窩筋・足底筋から構成されています。 また、このほかに膝関節の周辺にはハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)・縫工筋・下腿三頭筋(腓腹筋・ひらめ筋)・前脛骨筋などがあります。 膝関節に関与する筋肉の鍛え方大腿直筋の作用と鍛え方 外側広筋の作用と鍛え方 内側広筋の作用と鍛え方 中間広筋の作用と鍛え方...
中間広筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
中間広筋(Vastus intermedius muscle|ちゅうかんこうきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 中間広筋の構造と作用中間広筋は外側広筋・内側広筋・大腿直...
内転筋群の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
内転筋群(Adductors muscles)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 内転筋群の構造と作用内転筋群は大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋・恥骨筋の5つの筋肉から構成されており、なかでも筋力の強い大内転筋が主なトレーニング対象となります。 長内転筋は大腿部を内転させる作用と股関節を屈曲させる作用を併せ持っています。 短内転筋は、股関節の内転と股関節屈曲の補助をする作用があります。 大内転筋は股関節を内転させる作用があります。 引用:sfphes「体幹インナーマッスル図鑑」 大内転筋は股関節内転(脚を閉じる動き)の作用を主としながら、股関節屈曲にも関わり、腸腰筋群と共働関係にあります。 大内転筋(だいないてんきん、adductor magnus muscle)は人間の恥骨の筋肉で股関節の内転、屈曲を行う。 引用:Wikipedia「大内転筋」 各筋肉の作用・起始停止・支配神経大内転筋の作用・起始停止と支配神経大内転筋は、股関節内転(脚を閉じる動作)および股関節屈曲(脚を前に上げる動作)の作用を持ちます。 また、恥骨下枝前面および坐骨枝前面~坐骨結節間に起始し、内側唇および大腿骨内転筋結節の二箇所に停止し、支配神経は 閉鎖神経および坐骨神経です。 ▼詳細記事大内転筋の構造・作用・起始停止と支配神経 小内転筋の作用・起始停止と支配神経小内転筋は、股関節の内転(脚を閉じる動作)・屈曲(脚を前に上げる動作)・外旋(つま先を開く動作)の作用を持ちます。 また、恥骨下枝から起始し、粗線内側唇で停止し、支配神経は 閉鎖神経および坐骨神経です。 ▼詳細記事小内転筋の構造・作用・起始停止と支配神経 長内転筋の作用・起始停止と支配神経長内転筋は、股関節の内転(脚を閉じる動作)・屈曲(脚を前に上げる動作)・外旋(つま先を開く動作)の作用を持ちます。 また、恥骨上枝から起始し、大腿骨の粗線内側唇に停止し、支配神経は閉鎖神経です。 ▼詳細記事長内転筋の構造・作用・起始停止と支配神経 短内転筋の作用・起始停止と支配神経短内転筋は、股関節の内転(脚を閉じる動作)・屈曲(脚を前に上げる動作)・外旋(つま先を開く動作)の作用を持ちます。 また、恥骨結合付近の恥骨下枝から起始し、大腿骨粗線内側唇に停止し、支配神経は閉鎖神経です。 ▼詳細記事短内転筋の構造・作用・起始停止と支配神経 恥骨筋の作用・起始停止と支配神経恥骨筋は、股関節の内転(脚を閉じる動作)・屈曲(脚を前に上げる動作)の作用を持ちます。 また、腸恥隆起~恥骨結節間の恥骨櫛に起始し、大腿骨上部の恥骨筋線および粗線の付近に停止し、支配神経は大腿神経および閉鎖神経です。 ▼詳細記事恥骨筋の構造・作用・起始停止と支配神経 内転筋群の鍛え方内転筋群は脚を閉じる作用があり、サイドステップを必要とするスポーツ競技で重要とされています。...
内転筋群の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)
内転筋群(Adductors muscles)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。 内転筋群の構造と作用内転筋群は大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋・恥骨筋の5つの筋肉から構成...