
三角筋(Deltoid muscle)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。
三角筋(さんかくきん)は人間の上肢の筋。
三角筋の肩甲棘部は肩甲棘から、肩峰部は肩峰から、鎖骨部は鎖骨の外側部の1/3からそれぞれ起始し肩関節を覆う様に外下方へと走り上腕骨三角筋粗面に停止する。
三角筋の構造

三角筋は前部(鎖骨部)・中部または側部(肩峰部)・後部(肩甲棘部)の三部位に分けられます。
三角筋の作用
三角筋の作用は以下のとおりです。
三角筋前部(鎖骨部)
三角筋前部(鎖骨部)は、肩関節の屈曲(腕を前へ上げる)・内転(腕を閉じる)・内旋(腕を内側に捻る)という作用を持ちます。
三角筋中部(肩峰部)
三角筋中部(肩峰部)は、肩関節を外転させる(腕を横に上げる)作用を持ちます。
三角筋後部(肩甲棘部)
三角筋後部(肩甲棘部)は、肩関節の伸展(腕を後ろに上げる)・内転(腕を閉じる)・外旋(腕を外に捻る)といった作用を持っています。
三角筋が関与する動作
三角筋が関与する動作は具体的に、腕を前後左右に上げる、腕を上に上げる、腕を閉じるといった動作になり、日常では腕を使ったほぼ全ての動作に関与しています。
三角筋の起始停止

三角筋の起始停止は以下のとおりです。
起始
前部(鎖骨部):鎖骨外側
中部(肩峰部):肩峰
後部(肩甲棘部):肩甲棘
停止
上腕骨三角筋粗面
三角筋は、前部は鎖骨の外側・中部は肩甲骨の先端・後部は肩甲骨外側から起始し、上腕骨の上部外側に停止しています。
三角筋の支配神経
三角筋の支配神経は以下のとおりです。
腋窩神経
三角筋の代表的トレーニング種目
三角筋が関与する代表的なトレーニング種目は以下の通りです。
三角筋の筋力トレーニング解説
関連記事
筋肉の名称と作用の図鑑

アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。
骨格の名称と関節の構造

骨格筋の下層にあるのが骨格です。人体の主な骨格の構成・分類・名称および関節の構造については下記の記事をご参照ください。