
大円筋は広背筋に隣接している小さな筋肉ですが、鍛えることで外見的な凹凸感が増し、メリハリのある背筋になります。
その鍛え方を自宅筋トレ(自重トレーニング・チューブトレーニング・ダンベル筋トレ)およびジム筋トレ(バーベル筋トレ・マシントレーニング)から厳選してトレーナーが解説します。
■大円筋の構造と作用

大円筋は広背筋上部の深層に位置しており、上腕骨と肩甲骨をつないでいます。
主な作用は肩関節の内転(横から腕を閉じる動き)で、このほかにも肩関節の内旋にも関わっています。

もっとも強く大円筋が収縮作用するポジションが、上図のように身体の横側に上腕を張り出した位置から、肩甲骨を寄せながら上腕を引き閉じる位置になります。
また、具体的な筋トレで言えば、大円筋はバーを首の後ろに引き寄せるビハインドネックスタイルで最大収縮します。
■自宅での大円筋の筋トレ方法
●自重トレーニング
・ワイドグリップ懸垂ビハインドネック
自宅で大円筋を鍛えるもっともスタンダードな筋トレが、バーが首の後ろになるように身体を引き上げるビハインドネック懸垂です。
大円筋が最大収縮することが大切で、肩関節に負担がかかるほど身体を引き上げる必要はありません。
また、大円筋の収縮方向から考えてワイドグリップで懸垂を行ったほうが効果的です。
なお、懸垂が苦手な方は椅子などを置き片足を乗せ、足の力でセルフ補助を行うとよいでしょう。
・クライマーズ懸垂
やや難易度が高くなりますが、さらに横方向から上腕骨を引き寄せられるクライマーズ懸垂は、大円筋に対してより高い効果があります。
・懸垂の仕上げにタオルプル

懸垂系トレーニングの仕上げに、大円筋に対して集中的な効果のあるのが、上図のようにタオルを使って自宅でも簡単に行えるタオルプルです。
肩幅より広くタオルを保持し、横方向にタオルを引きながら上腕を閉じるように下ろしていきます。
この時に肘を絞りながら(内旋させながら)肩甲骨を寄せていくのがポイントです。
●チューブトレーニング
・チューブラットプルビハインドネック
大円筋は小さな筋肉なので、懸垂系トレーニングのかわりにトレーニングチューブを使ったラットプルダウンでも十分に鍛えることが可能です。
手幅を広くとり、手が背面側にくるように引き寄せるとさらに効果的です。
また、チューブを壁や天井にとりつける場所がない場合は、タオルプルダウンの要領でチューブプルダウンを行ってください。
●ダンベル筋トレ
・ダンベルリバースフライ
ダンベルは上から引くことができませんので、ダンベルで大円筋を鍛える場合には動画のようはダンベルリバースフライがおすすめです。
ただフライの逆動作をするだけではなく、肘を体幹背面に引き寄せる動作(上腕内旋と内転)を意識することで、効果がかなり高まります。
また、ベンチ類がない場合は床で行っても一定の効果はあります。
■ジムでの大円筋の筋トレ方法
●バーベル筋トレ
・ストレートアームプルオーバー
バーベルを使って大円筋に負荷を与えられる種目がバーベルストレートアームプルオーバーです。
手幅を狭くしたり、肘を曲げて行うと負荷が体幹前側(大胸筋側)に逃げてしまうので注意してください。
●マシントレーニング
・ワイドラットプルダウンビハインドネック
あらゆるトレーニング方法のなかでも、大円筋を鍛えるのに最適な種目がケーブルラットプルダウンビハインドネックです。
手幅を広くとり、肘を横に張り出した位置から、肩甲骨を寄せ肘を絞るように動作をすることが大切なポイントです。
■筋肉の名称と作用

身体を鍛えていく上で、まず理解したいのが全身の主な筋肉の名称と作用です。それぞれの筋肉の役割を知ることで、効率のよいトレーニングを行うことが可能になります。
▼インナーマッスル図鑑