ハイキックの蹴り方|上段回し蹴り・後ろ回し蹴り・かかと落としのやり方を強化指定選手が解説

ハイキックの蹴り方|上段回し蹴り・後ろ回し蹴り・かかと落としのやり方を強化指定選手が解説

空手・キックボクシング・テコンドーなどの打撃格闘技でKOの一撃になるハイキック(上段蹴り)の種類と蹴り方を、2021年・2022年・五輪種目テコンドー強化指定選手(全日本選手権メダリスト)とそのフィジカルトレーナーが共著で解説します。

この記事の執筆者

上岡颯

テコンドー主戦績

2020・2021年|全日本テコンドー選手権準優勝など

2021・2022年|強化指定選手

プロフィールページはこちら

上岡岳

上岡颯選手の父・フィジカルトレーナー

アームレスリング主戦績

2011アジア選手権マスターズ90kg級3位など

プロフィールページはこちら

ハイキック(上段蹴り)の種類と蹴り方

ハイキック・上段回し蹴り・アトラチャギ

※動画にはKOシーンが含まれます。

キックボクシング:ハイキック

空手:上段回し蹴り

テコンドー:アトラチャギ

一般的にハイキックと呼ばれるのが、上段回し蹴り(空手)やアトラチャギ(テコンドー)と言われる技です。

打撃格闘技は半身で構えますので、前足で蹴るハイキックと後ろ足で蹴るハイキックの二種類があり、動作的に蹴りやすいなのが後ろ足でのハイキックで、加速モーションがとれるため打撃力にも優れています。

ただし、後ろ足でのハイキックは相手から距離が遠く時間がかかるため、当てにくいという大きなデメリットがあります。

一方、かなり難易度は上がりますが、前足でのハイキックは相手に距離が近く、モーションも短いため格段に当たりやすいというメリットがありますが、反面、威力が低いというデメリットがあります。

このため、この二種類のハイキックは試合での状況(間合いやタイミング)によって使い分ける必要があります。これに関しては後述します。

いずれにせよ、上段回し蹴りの最大の動作ポイントは軸足の捻りとそれに連動した体幹の捻りの力を蹴り足に伝えることです。

また、できるだけギリギリまで膝下をたたんでおき、最後(インパクトの瞬間)まで相手に蹴り足を見せず、軌道を悟られないようにすることも重要です。

バックスピンキック・後ろ回し蹴り・ティフルギ

キックボクシング:バックスピンキック

空手:上段後ろ回し蹴り

テコンドー:ティフルギ

上段後ろ回し蹴りは、非常に難易度の高い大技で、キックボクシングではバックスピンキック、テコンドーではティフルギと呼ばれています。

上段後ろ回し蹴りの最大の動作ポイントは軸足の送りと返しです。

図は左足が蹴り足、右足が軸足の場合の軸足の動作を図式化したもので、まずは軸足を蹴り足の前(斜め前方)に捻りながら移動させ、そこから軸足を返しながら蹴りを放ちます。

大切なポイントは2つあり、まずは肩から初動して上半身を捻り(このタイミングで軸足を移動)、最優先で頭を前に向けて蹴る対象を確認することです。

そして、ギリギリまで膝下をたたんでおき、軸足を返すと同時に膝下を解放して当てることです。

上段後ろ回し蹴りは、あらゆる蹴り技のなかでも特にモーションが大きく当てにくい蹴りなので、相手が間合いに進んできて、攻撃モーションに入ってから「後の先」でカウンターで当てるのが常です。

自分から攻撃して当てるのは非常に困難ですが、前動作が軸足側の腕の突き(パンチ)の初動と同じため、何度か相手に突きを見せておいてからフェイントで放つという高等テクニックも無くはありません。

アックスキック・かかと落とし・ネリチャギ

キックボクシング:アックスキック

空手:かかと落とし

テコンドー:ネリチャギ

かかと落としは、キックボクシングではアックスキック、テコンドーではネリチャギと呼ばれる技です。

かかと落としには、外回しかかと落としと内回しかかと落としがあり、前者は間合いが離れた位置から放ち、後者はクリンチすれすれの至近距離から放ちます。

よく「かかと落としは当てにくい」と言われますが、これは蹴りの距離が伸びないために言われることで、実際には「距離の伸ばし方」を知っていれば攻撃範囲の広い実戦で有効な技になります。

具体的には、この図のように軸足を180度返し、さらに返しながらスライドさせることで大幅に距離を伸ばすことが可能です。

上の動画の内回しかかと落としでは、何度か軸足の返しスライドが使われていますのでご確認ください。

また、同じく動画に収録されていますが、至近距離での死角からの外回しかかと落としも、あわせてご参照ください。

ハイキックを蹴る3つのタイミング

打撃格闘技の攻防には、大きく三つの「隙|すき」があり、それがハイキックを当てるための最良のタイミングです。

その隙とは以下の通りで、それぞれに適切なハイキックの種類・蹴り方が異なります。

出際(でぎわ)

攻撃のために間合いを詰める(前進する)瞬間です。

カウンターのハイキック(特に速い前足の蹴り)が当たりやすいタイミングです。

引き際(ひきぎわ)

攻防の間合いから下がる瞬間です。

追撃の距離の伸びるハイキックが当たりやすいタイミングです。

打ち合いの最中

打ち合いは基本的に突き(パンチ)の間合いになるので、距離が近すぎて、基本的にハイキックが放てる間合いではありませんが、唯一外回しかかと落とし(半月蹴り・バンダルチャギ)のみ当てることができます。

ただし、軌道的に後頭部への打撃となるため、種目によっては反則になるので注意が必要です。

後頭部への蹴りについて

キックボクシング:反則

空手:反則

テコンドー:有効

出際のカウンターハイキック

相手の出際に当てやすいのが距離の短い前足の蹴り(動画前半)ですが、相手の攻撃がハイキックだった場合は交差を避けるため反対側の後ろ足で蹴る場合もあります(動画後半)。

引き際の追撃ハイキック

相手の引き際に当てやすいのが軸足を返してスライドさせる距離の長いハイキックです。

下がったと思わせてからのフェイントカウンターをもらわないように注意が必要です。

撃ち合い中の至近距離ハイキック

打ち合いの間合いで唯一当てることのできるハイキックが、この動画のような半月蹴り(バンダルチャギ)です。

ハイキックを決めるための事前行動

ミドルに意識を集中させておく

こちらの動画は少し古く、筆者(上岡颯)が中学生の時に大人のキックボクサーと実戦スパーリングをした時のものですが、ハイキックを当てるための前動作が分かりやすい動画です。

ハイキックを当てるためには、相手の意識をボディに釘づけにしておくことが有効です。

特に、右ミドルではなく、より相手にダメージが大きい左ミドル(レバー蹴り)が最適です。

LIVER.jpg

なぜ、左ミドルが重要かと言えば、腹部の最大急所であるレバーは身体の右側にしかなく、つまり左足でしか蹴れないためです。

なお、最適な入射角は肝臓に対して垂直、つまり斜め下45度からの蹴り上げです。

ミドル軌道からの変化ハイキック

ミドルキック(レバーキック)に相手の意識を集中させておいてから、もっとも当てやすいのが左ミドルキック軌道からの変化左ハイキックです。

実際の様子は動画をご参照ください。

変化ハイキックの練習方法

一般的に利き足ではない左足での変化ハイキックは、非常に多くの鍛錬の積み重ねが必要となりますが、できるようになれば圧倒的有利に試合を進めることができるようになります。

実際の試合で当てるようになるためには、この動画のようにスローモーション動作で行えるほどの反復練習が必要になります。

変化ハイキックからさらに変化する打突技

最後に、筆者(上岡颯)のオリジナルハイキックである、ミドルキック軌道からハイキックへ変化し、さらにそこから突き技に変化する技が、実際の試合で当たった様子を公開しておきます。

ぜひ、ご参照ください。

※動画にはKOシーンが含まれます。

空手など打撃格闘技に必要な筋肉

空手など打撃格闘技に必要な筋肉の部位とそれぞれの働きについては下記の記事をご参照ください。

▼関連記事

空手など打撃格闘技に必要な筋肉|部位ごとの働き(役割)も解説

空手など打撃格闘技のための筋トレメニュー

※強化指定選手時の実際の身体つき

空手など打撃格闘技のための具体的な筋トレメニュー・プログラムに関しては、下記の記事をご参照ください。

▼関連記事

【空手など打撃格闘技が強くなる筋トレメニュー】下半身・体幹・上半身の自宅やジムでの鍛え方

強化指定選手による打撃格闘技の基本理論集

五輪種目テコンドーの強化指定選手である上岡颯による、打撃格闘技の基本理論は下記のページをご参照ください。

上岡颯監修による打撃格闘技の基本理論集はこちら

ブログに戻る