自宅でベンチプレスを行うために必要なベンチプレス台について解説します。
必須とされる機能と推奨機種
81cmグリップ幅とセーフティー装置

ネット上には非常に安価なタイプを含め、さまざまな種類のベンチプレス台がありますが、安全かつ効果的にトレーニングを実施するためには必須とされる機能があります。
最低限必要な必須機能は、①81cmグリップ幅が確保できること、②セーフティー装置があること、の2点です。
①の81cmグリップ幅はパワーリフティング競技でのルールに規定されていることで、このグリップ幅がとれないベンチプレス台では、きちんとしたフォームでトレーニングを行うことが不可能です。
ファッショナブルなデザインタイプのベンチプレス台には、この81cmグリップが取れないタイプも少なくありませんので注意が必要です。
81cmグリップ幅を取るためには、二つの設計形式があり、ナロータイプ(ラックの外側でグリップするタイプ)とワイドタイプ(ラックの内側でグリップするタイプ)とがあります。
ナロータイプのベンチプレス台

画像引用:楽天市場
ナロータイプは構造がコンパクトなのでリーズナブルな傾向にありますが、ラック幅が狭いため、プレートの取替え時などにバランスを崩してバーベル落下のリスクが高いので、基本的にはワイドタイプを使用することを推奨します。
また、ナロータイプは構造上、セーフティ装置が個別設置式のセーフティースタンドになってしまうのもデメリットです。ただし、安価なことは大きなメリットです。
なお、パーソナル規模のジム運営・トレーナーをしており、各種の家庭用トレーニング器具を熟知している筆者の個人的意見ではありますが、このタイプは重量で100kg以下が適正な使用範囲だと考えています。
参照先:IROTEC(アイロテック)ストレングスセットR100K
ワイドタイプのベンチプレス台

画像引用:楽天市場
こちらのようなワイドタイプは、ラック間が広くバーベルが安定することがメリットです。ただし、それなりの空間が必要となります。
筆者の運営するパーソナルジムでも使っているタイプで、ベンチプレス自体は150kgくらいまでなら安心して使用することが可能です。
個人的な感想ですが、セーフティーバーの長さが短いこと、プレートを収納する装置がないので別途プレート置き場が必要になることなどがデメリットかと感じています。
参照先:マーシャルワールド|プレスベンチPRO
コンボラック
ONIコンボラック

自宅で本格的な高重量ベンチプレスを行うのであれば、やはりこのようなコンボタイプが最適です。
必須装備はもちろん、ラック高の微調整、高品質なベンチシートなどジムレベルの使用感のまま自宅でトレーニングが可能です。
また、コンボラックならではの機能として、ベンチを取り外せばスクワットなど他の種目にも対応可能となっています。
ONIコンボラックの詳細は、こちらの動画や商品スペック記載ページでご確認ください。
BULL Bench & Squat Racks

BULLは安全・堅牢・機能的と、パワーリフティングに必要とされる要素を全て満たした日本発のブランドです。
また、BULLのBench & Squat RacksはIPF(国際パワーリフティング連盟)公認とJPA(日本パワーリフティング協会)公認を取得していますので、全てのパワーリフティング、ベンチプレスの試合で使用ができます。
なお、コンボラックですのでベンチを取り外すとスクワットラックとしても使用可能です。
BULL Bench & Squat Racks の詳細を見る
低~中負荷に向いたベンチプレス台
体力作りトレーニングやダイエットトレーニングなど自己体重程度のベンチプレスに向いたリーズナブルな家庭用ベンチプレス台については下記の記事で解説しています。
使用するバーベルについて
28mmノーマルシャフト

バーベルには28mm径のノーマルシャフトと50mm径のオリンピックシャフトがあり、筆者の運営するジムでも2種類のバーベルを使用しています。
写真は、筆者のジムで使用しているもっともリーズナブルなタイプで「ハンマートーンバーベル」と呼ばれるものです。
参照先:ハンマートーンバーベル100kgセット
腕・三角筋などの比較的軽重量の種目では、取り扱いが楽な28mmバーベルを使用していますが、ベンチプレスには50mmバーベルを使用しています。
これは、スリーブ部分(バーベルプレートを差し込む部分)の構造の違いが理由で、28mmバーベルだと「単にシャフトにプレートをはめた状態」なのに対し、50mmバーベルはスリーブが独立回転するのでプレートが安定するからです。
50mmオリンピックシャフト
ONI オリンピックシャフト&プレート

筆者の運営するジムでは、ベンチプレスには、ONI50mmオリンピックシャフトとONI社のプレートの組み合わせを使用しています。県大会でメダルを獲るレベルの選手から全日本大会出場選手までが問題なく使用しており、競技品質であると言えます。
高品質でジムユースにも完全対応したONIプレートの詳細は下記リンク先でご確認ください。
BULL オリンピックバーベルセット

こだわりの製法でリフティング競技に使用可能なクオリティを実現しているのがBULLのバーベルセットです。
BULLの25kg、20kg、15kg、10kg、5kgパワーリフティングプレートは重量精度誤差±0.25%以下となっています。
また、BULLパワーリフティングプレートはIPF(国際パワーリフティング連盟)公認とJPA(日本パワーリフティング協会)公認を取得しておりますので全てのパワーリフティング、ベンチプレスの試合で使用が可能です。
ベンチプレスの補助用品(ギア)
ベンチプレスに必須のギアであるパワーベルトとリストラップに関する詳細情報(選び方・使い方)については、下記のリンク先でご確認ください。


ベンチプレスに関する情報記事

【バーベルベンチプレスのやり方と種類】100kg挙上にかかる期間とメニュー
【ベンチプレス100kgを挙げるやり方】フォームとメニューの組み方を元全日本王者が解説
【ベンチプレスの呼吸法】通常の筋トレとの違い|ハイパーベンチレーションの導入も解説
【ベンチプレスと肩の痛み】その原因と対処法|肩甲骨の寄せ方やローテーターカフの鍛え方