Blog
自宅使用に推奨のベンチプレス台とバーベルおよびギア
自宅でベンチプレスを行うために必要なベンチプレス台について解説します。 必須とされる機能と推奨機種81cmグリップ幅とセーフティー装置ONI 鬼 コンボラックの詳細はこちら ネット上には非常に安価なタイプを含め、さまざまな種類のベンチプレス台がありますが、安全かつ効果的にトレーニングを実施するためには必須とされる機能があります。 最低限必要な必須機能は、①81cmグリップ幅が確保できること、②セーフティー装置があること、の2点です。 ①の81cmグリップ幅はパワーリフティング競技でのルールに規定されていることで、このグリップ幅がとれないベンチプレス台では、きちんとしたフォームでトレーニングを行うことが不可能です。 ファッショナブルなデザインタイプのベンチプレス台には、この81cmグリップが取れないタイプも少なくありませんので注意が必要です。 81cmグリップ幅を取るためには、二つの設計形式があり、ナロータイプ(ラックの外側でグリップするタイプ)とワイドタイプ(ラックの内側でグリップするタイプ)とがあります。 ナロータイプのベンチプレス台画像引用:楽天市場 ナロータイプは構造がコンパクトなのでリーズナブルな傾向にありますが、ラック幅が狭いため、プレートの取替え時などにバランスを崩してバーベル落下のリスクが高いので、基本的にはワイドタイプを使用することを推奨します。 また、ナロータイプは構造上、セーフティ装置が個別設置式のセーフティースタンドになってしまうのもデメリットです。ただし、安価なことは大きなメリットです。 なお、パーソナル規模のジム運営・トレーナーをしており、各種の家庭用トレーニング器具を熟知している筆者の個人的意見ではありますが、このタイプは重量で100kg以下が適正な使用範囲だと考えています。 参照先:IROTEC(アイロテック)ストレングスセットR100K ワイドタイプのベンチプレス台画像引用:楽天市場 こちらのようなワイドタイプは、ラック間が広くバーベルが安定することがメリットです。ただし、それなりの空間が必要となります。 筆者の運営するパーソナルジムでも使っているタイプで、ベンチプレス自体は150kgくらいまでなら安心して使用することが可能です。 個人的な感想ですが、セーフティーバーの長さが短いこと、プレートを収納する装置がないので別途プレート置き場が必要になることなどがデメリットかと感じています。 参照先:マーシャルワールド|プレスベンチPRO コンボラックONIコンボラック自宅で本格的な高重量ベンチプレスを行うのであれば、やはりこのようなコンボタイプが最適です。 必須装備はもちろん、ラック高の微調整、高品質なベンチシートなどジムレベルの使用感のまま自宅でトレーニングが可能です。 また、コンボラックならではの機能として、ベンチを取り外せばスクワットなど他の種目にも対応可能となっています。 ONIコンボラックの詳細は、こちらの動画や商品スペック記載ページでご確認ください。 ONIコンボラックの詳細情報はこちらのページ BULL Bench & Squat RacksBULLは安全・堅牢・機能的と、パワーリフティングに必要とされる要素を全て満たした日本発のブランドです。...
自宅使用に推奨のベンチプレス台とバーベルおよびギア
自宅でベンチプレスを行うために必要なベンチプレス台について解説します。 必須とされる機能と推奨機種81cmグリップ幅とセーフティー装置ONI 鬼 コンボラックの詳細はこちら ネット上には非常に安...
筋トレ向きのタンパク質冷凍食材|実際に購入しているものをご紹介
筋力トレーニング後の食事には、高タンパク質低カロリーな食材が欠かせませんが、そのたびにスーパーなどで購入していると、入荷品質のバラつきなどで、良質なものが手に入らないこともあります。 そのような場合を考えて、良質な肉類等の冷凍食材をまとめ買いしてストックしておくと便利です。 実際に、筆者が定期的に購入しているものをご紹介します。 冷凍牛肉(外産赤身|アンガス牛) こちらが、筆者が定期的に購入しているアンガス牛の赤身肉です。非常に高タンパク質低カロリーな上、比較的リーズナブルなので重宝しています。 ▼実際の購入先とレシピ例おすすめの冷凍赤身アンガス牛 牛赤身肉のカロリーと栄養素牛赤身肉100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。 エネルギー:182kcalタンパク質:21.2g (84.8kcal)脂質:9.6g (86.4kcal)炭水化物:0.5g (2kcal) 関連記事【筋トレ後には牛肉赤身ステーキ】部位ごとのカロリーや鶏むね肉との比較|レシピも紹介 【筋トレ後の焼肉】まず注文するべき3つのメニュー|過剰カロリーを防ぐ 冷凍豚肉(低脂肪赤身|国産豚) こちらが、筆者が定期的に購入している国産豚肉で、一般的な豚肉切り落としに比べると、ずいぶんと脂身が少ないのが特徴です。 ▼実際の購入先とレシピ例おすすめの低脂肪国産豚肉 豚赤身肉のカロリーと栄養素豚赤身肉100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。 エネルギー:115kcalタンパク質:22.8g (91.2kcal)脂質:1.9g (17.1kcal)炭水化物:0.2g (0.8kcal) 関連記事【豚肉のカロリーと栄養素】筋トレやダイエットでの筋肉との関係|タンパク質量 冷凍鶏肉(もも肉|国産鶏) こちらが、筆者が定期的に購入している鶏もも肉で、安心で美味しい国産なので重宝しています。まとめ買いだとスーパーよりもリーズナブルな場合が少なくありません。 ▼実際の購入先とレシピ例おすすめの国産鶏もも肉 鶏もも肉(皮なし)のカロリーと栄養素鶏もも肉(皮なし)100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。 エネルギー:116kcalタンパク質:18.8g (75.2kcal)脂質:3.9g (35.1kcal)炭水化物:0g (0kcal)...
筋トレ向きのタンパク質冷凍食材|実際に購入しているものをご紹介
筋力トレーニング後の食事には、高タンパク質低カロリーな食材が欠かせませんが、そのたびにスーパーなどで購入していると、入荷品質のバラつきなどで、良質なものが手に入らないこともあります。 そのよう...
【おすすめの自宅懸垂器具】家庭用チンニングスタンドやドアジム型バー式簡易装置をご紹介
自宅で懸垂(チンニング)をするための器具を、本格的な懸垂ラックからドアに取りつける簡易型の懸垂器具までご紹介します。背筋トレーニングの基本である懸垂(チンニング)はぜひとも自宅筋トレにも組み込みたい種目です。 ■自宅で懸垂(チンニング)をしよう●懸垂の効果と部位別のやり方懸垂は広背筋を中心として僧帽筋や上腕二頭筋にも効果の高い、とても優れた背筋トレーニングの一つです。 懸垂には「順手:ノーマルチンニング」「逆手:リバースチンニング」「縦持ち:バラレルチンニング」の三種類のやり方があります。それぞれ順に「広背筋」「上腕二頭筋」「僧帽筋」が主に効果のある筋肉部位ですが、詳しくは下記の記事で動画つきで解説していますので、そちらをご参照ください。 ▼関連記事【懸垂のやり方完全版】筋肉部位別の種類とコツ|初心者ができるようになる秘策も解説 ■家庭用懸垂スタンド●予算と場所に余裕があればおすすめ IROTEC(アイロテック)チン&ディップスタンド 画像引用:Amazon 予算と設置する場所に余裕のある方は、やはり懸垂スタンドをおすすめします。よりリーズナブルなものもありますが、安価なものは「懸垂スタンド」というよりも「ぶら下がり健康器」に近くなりますので、強度的にもこちらのようなトレーニングメーカーのものがおすすめです。 ファイティングロード (FIGHTINGROAD) マルチジム 画像引用:Amazon また、おすすめできるもっともリーズナブルなタイプが、こちらのスポーツメーカー製の普及品です。腹筋ボードも付属しているのがポイントです。 ▼スポーツメーカー製懸垂台を見るメーカー別チンニングラック比較一覧表 ■簡易型の懸垂装置●二種類のタイプがある 画像引用:Amazon ドアにとりつけるタイプの懸垂装置には、上の写真のような三種類のグリップに対応したタイプと、下の写真のような、つっぱり棒を強化したようなストレートタイプがあります。 画像引用:Amazon ▼アイアンジム参考動画 ▼ドアジム参考動画 これら懸垂装置については、下記の記事でさらに詳しく、おすすめの入手先も含めてご紹介していますので、そちらをご参照ください。 ▼自宅用懸垂装置の詳しい紹介記事【おすすめ自宅背筋トレーニング器具】各メーカーの懸垂ラックや懸垂装置紹介 ■自宅筋トレにおすすめのグッズプッシュアップバー以外にも、自宅筋トレの効率を高めてくれる器具グッズ類はまだまだたくさんあります。下記の記事で詳しくご紹介していますので、是非ご一読ください。 ▼自宅用筋トレグッズの総合案内記事【自宅筋トレにおすすめのグッズと器具】胸筋・腹筋・女性用など厳選紹介
【おすすめの自宅懸垂器具】家庭用チンニングスタンドやドアジム型バー式簡易装置をご紹介
自宅で懸垂(チンニング)をするための器具を、本格的な懸垂ラックからドアに取りつける簡易型の懸垂器具までご紹介します。背筋トレーニングの基本である懸垂(チンニング)はぜひとも自宅筋トレにも組み込み...
【当ジムおすすめプッシュアップバー】斜め傾斜型から回転スライド式まで腕立て伏せ器具の使い方特集
プッシュアップバーは、腕立て伏せの効果を高める自重での大胸筋トレーニングに欠かせない器具です。ホームセンターなどでも安価なものが入手可能ですが、しっかりと鍛えたいなら人間工学に基づいたスポーツメーカー製のものがおすすめです。そこで、各有名メーカーのノーマルタイプから斜め傾斜型・回転式・スライド式などさまざまなプッシュアップバーの種類と使い方を動画をまじえてご紹介します。 また、あわせて、筆者の運営するジムで実際に備品として使用しているActivWinner製プッシュアップバーのレビューも行っていきます。 ■プッシュアップバーの効果●手首保護と稼働範囲の増加プッシュアップバーの効果には大きく二つがあります。直接床に手をついて行う腕立て伏せでは、手首関節が90°に曲がった状態で負荷がかかるので関節を痛めがちですが、プッシュアップバーを使えば手首関節は真っ直ぐな状態のままになるので関節を痛めるリスクが少なくなります。これが、まず一つ目のプッシュアップバーの効果です。 また、プッシュアップバーを使った腕立て伏せは、通常の腕立て伏せよりも身体を深く下ろすことが可能になります。これにより、腕立て伏せのメインターゲットである大胸筋を最大伸展から最大収縮までの広い稼働範囲で鍛えることができ、より高いトレーニング効果を得ることができます。これが、二つ目のプッシュアップバーの効果です。 ■まだあるプッシュアップバーの効果●角度を変化させたり回数をカウントできるものもあるプッシュアップバーの効果は上述の二つの効果だけではありません。 プッシュアップバーのなかにはバーが回転して置き手の角度を自在に変化させたり、回数をカウントする機能がついていたりするものもあり、腕立て伏せトレーニングの幅を広げてくれます。 ■プッシュアップバーが効果のある筋肉部位●大胸筋はもちろん腹筋や背筋も鍛えられる腕立て伏せは、大胸筋・三角筋・上腕三頭筋と言った「上半身の押す筋肉グループ」を主体に効果の高いトレーニング方法ですが、それ以外にも背筋群や腹筋群にも効果があります。それらの筋肉の構造と作用を簡単に解説します。鍛える前に、まず鍛える対象を理解することがトレーニング効果を出すためには何よりも大切です。 なお、鍛えるときの負荷・回数設定によりターゲットとなる筋繊維が異なりますが、それは以下のようになります。 ①10~15回の反復で限界がくる負荷で鍛えると、速筋繊維が鍛えられ筋肥大を起します(男性および女性バストアップ向き)。 ②20回以上の反復で限界がくる負荷で鍛えると、遅筋繊維が鍛えられ引き締め効果があります(肩こり解消・二の腕引き締め向き)。 ※本記事では便宜上、前者の鍛え方を①、後者の鍛え方を②と表記します。 ●大胸筋大胸筋は、体幹上部前面に位置する筋肉で、主に「上部」「下部」「内側」「外側」に分けられます。その作用と特徴は、それぞれ以下の通りです。 ・大胸筋上部腕を斜め上方に押し出す作用があり、三角筋前部と強い共働関係を持ち、鍛えることで胸全体を上方に引き上げ、①男性ならば見栄えのよい胸周りになり、②女性ならばバストアップに効果があります。 ・大胸筋下部腕を斜め下方に押し出す作用があり、上腕三頭筋長頭と強い共働関係を持ち、鍛えることで胸全体のボリュームがアップします。このため、①男性の身体作りだけでなく女性のバストアップにも重要な部位です。 ・大胸筋内側腕を前方で閉じる作用があり、前鋸筋と強い共働関係を持ち、鍛えることで大胸筋全体が内側に寄り、①男性では谷間のくっきりとしたメリハリのある胸まわりになり、②女性にはバストを寄せる効果があります。 ・大胸筋外側腕を開いた上体で閉じる作用があり、小胸筋と強い共働関係を持ち、鍛えることで小胸筋との連動性が高まります。①男性の場合は大胸筋の筋力増大に、②女性にはバストアップに効果があります。 ●三角筋三角筋は前部・側部・後部の三部位に分けられ、それぞれ主に「腕を前に上げる」「腕を横に上げる」「腕を後ろに上げる」作用があります。鍛えることで、①男性では男らしい広い肩幅が得られ、②女性では肩こりの解消につながります。 ●上腕三頭筋上腕三頭筋は短頭と長頭(内側頭・外側頭)に分けられ、それぞれ「肘関節伸展」「肘関節伸展および上腕内転」作用があります。鍛えることで、①男性は太い腕になり、②女性は二の腕引き締め効果が得られます。 ●腹筋群腕立て伏せはその動作の間、体幹を真っ直ぐに維持する必要があることから、体幹維持作用がある腹筋群にも効果があります。なお、腹筋群は表面から順に腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋の四層構造をしており、それぞれ主に「体幹屈曲」「体幹回旋」「体幹回旋補助」「姿勢維持」の作用があります。 腹筋群を鍛えるためにも、腕立て伏せはお腹に力を入れ、体幹を真っ直ぐ維持したまま動作するようにするのが正しいやり方です。 ●背筋群背筋群は、腕立て伏せの主働筋群である大胸筋・三角筋・上腕三頭筋の拮抗筋(反対の作用を持つ筋肉)であることから、腕立て伏せ動作においてエキセントリック収縮を起こし、同時に鍛えられる部位です。 なお、背筋群は、広背筋・僧帽筋・長背筋群(脊柱起立筋・多裂筋・回旋筋など)から構成され、腕と肩甲骨を引き寄せるとともに、腹筋群と拮抗して体幹を伸展・維持する作用があります。 ■プッシュアップバーの具体的な使い方●角度を変化させ大胸筋の上部・下部・内側を部位別に鍛える今回、筆者が本記事執筆のために入手したのが、こちらのアクティブウィナー(ActiveWinner)製のプッシュアップバーです。なぜ、本機種を選んだかと言えば、通常のプッシュアップバーのグリップ部分が水平なのに対し、アクティブウィナー(ActiveWinner)製のプッシュアップバーは角度がついており、大胸筋を部位別に鍛えられると考えたからです。 それでは、具体的に大胸筋の上部・下部・内側を鍛えるプッシュアップバーの使い方をご紹介します。 ●大胸筋上部を鍛えるプッシュアップバーの使い方大胸筋上部を鍛えるためには、このようにプッシュアップバーをやや狭めに置き「逆八の字」に配置します(手前が低く奥が高くなるように置いてください)。通常の腕立て伏せよりもややヘソよりに手を置き、肘を外側に開くようにして腕立て伏せ動作をすることで、大胸筋上部を集中的に鍛えることが可能です。 また、その動作が手首に負担がかかることなくできるのも、グリップ部分が斜めになっているからでしょう。この動作理論は、近年ダンベルプレスのバリエーションとして注目を集めているリバースグリップダンベルプレス&ベンチプレスと同様になります。 ●大胸筋下部を鍛えるプッシュアップバーの使い方大胸筋下部を鍛えるためには、先ほどとは逆に、プッシュアップバーを置く幅を広くとり「八の字」に配置します。グリップの傾きも、先ほどとは逆に、手前が高く奥が低くなるようにすると効果的です。 ●大胸筋内側を鍛えるプッシュアップバーの使い方大胸筋内側を集中的に鍛えるためには、プッシュアップバーを写真のように肩幅程度の広さに配置します。ポイントは、肘を体幹に沿わせるように開かずに動作することで、これにより大胸筋内側に負荷が集中します。 ●大胸筋外側を鍛えるプッシュアップバーの使い方大胸筋外側に効果の高い腕立て伏せのバリエーションが、この動画のようなワイドグリッププッシュアップです。なお、動画はプッシュアップバーを使用しないものですが、もちろんプッシュアップバーを使用したほうが高い効果が得られます。 ●三角筋を鍛えるプッシュアップバーの使い方三角筋に効果の高い腕立て伏せが、この写真のような腰を大きく曲げたままで動作を行うパイクプッシュアップです。矢印の方向に身体を押し上げるイメージで行ってください。...
【当ジムおすすめプッシュアップバー】斜め傾斜型から回転スライド式まで腕立て伏せ器具の使い方特集
プッシュアップバーは、腕立て伏せの効果を高める自重での大胸筋トレーニングに欠かせない器具です。ホームセンターなどでも安価なものが入手可能ですが、しっかりと鍛えたいなら人間工学に基づいたスポーツメ...
【ラスクのカロリーと栄養素】筋トレやダイエットでの筋肉との関係|タンパク質量
ラスクのカロリーと栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)および筋力トレーニングとの関わり(摂取タイミング・筋肥大やダイエットでの食べ方など)について解説します。ラスクとはどんな食べ物?ラスク(英: rusk)とは、ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子のこと(「ビスケット」は「二度焼いたパン」が原義)。ドイツ語ではツヴィーバック(独: Zwieback)と呼ばれ、同じく「二度焼いた(パン)」を意味する。 0.5cmから1cm程度の厚さに切ったパンの表面に、アイシング(卵白と粉砂糖を混ぜたもの)を塗り、オーブンで焼いたもので、消化に良くて保存性のある洋菓子の一種。 固くなったパンを食べるために工夫されたもの。二度焼きしているため独特のカリッとした食感があり、また水分含量が少ないため保存性も高い。通常は容易に噛めるが、堅パンのように、堅く焼いたものもあり、幼児の歯固めに用いられる場合もある。 引用:Wikipedia「ラスク」 ラスクのカロリー・栄養素ラスク100gあたりのカロリー・栄養素は以下のとおりです。 エネルギー:387kcalタンパク質:6.4g (25.6kcal)脂質:17.07g (153.63kcal)炭水化物:51.73g (206.92kcal) ※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。 食事の三大栄養素について食事の三大栄養素(エネルギー産生栄養素)とは、タンパク質(protein)・糖質(carbohydrate)・脂質(fat)の三種類です。そして、その三種類の栄養素の頭文字をとって、栄養素バランスのことをPCFバランスと呼びます。この三種類の栄養素の特徴とグラムあたりのカロリーは以下の通りです。 ○タンパク質(4kcal/g)タンパク質は筋肉を構成する物質で、筋トレで鍛えた筋肉を大きくするための材料となります。 ○糖質(4kcal/g)糖質は活動のためのエネルギー源になるだけでなく、タンパク質を筋肉として合成する時の筋肉合成カロリーとして働きます。 ○脂質(9kcal/g)脂質も糖質と同様のエネルギー源としての働きを持ちますが、グラムあたりの熱量が高く、貯蔵エネルギーとして効率的なので、余剰カロリーは体脂肪として貯えられます。 厚生労働省による三大栄養素に関する記載エネルギー産生栄養素(えねるぎーさんせいえいようそ) 食物中に含まれる身体に必須の成分のうち、たんぱく質・脂質・炭水化物の総称。 人間の身体になくてはならない栄養素のうち、エネルギー(カロリー)源となる「たんぱく質・脂質・炭水化物」を『エネルギー産生栄養素』と呼んでいます。以前は、三大栄養素とも言われていました。 引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html ラスクと筋力トレーニングラスクは、純度の高いカロリー食品ですので筋力トレーニング前のエネルギー補給に有効です。ダイエットトレーニングにおいてはややカロリーオーバーの傾向にありますので、脂質の少ないおにぎりなどを選択したほうがよいでしょう。トレーニング向きのスイーツトレーニング向きのスイーツ一覧(sfphes.org) トレーニングに有効なタンパク質食材筋力トレーニング後の食材として欠かせないのが高タンパク質・低カロリーな肉類・魚介類です。そして、常にトレーニングに有効な食事を摂取するためには、日によって品質にばらつきのないよう、あらかじめ品質を確認した食材を冷凍ストックしておくといった工夫が有効的です。 ▼具体的なタンパク質食材例筋力トレーニングに有効な肉類・魚介類 食事・栄養に関する記事筋力トレーニングと食事・栄養に関する情報については、下記の記事をご参照ください。筋力トレーニングと食事筋力トレーニングの栄養学筋力トレーニングと栄養補助食品筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
【ラスクのカロリーと栄養素】筋トレやダイエットでの筋肉との関係|タンパク質量
ラスクのカロリーと栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)および筋力トレーニングとの関わり(摂取タイミング・筋肥大やダイエットでの食べ方など)について解説します。ラスクとはどんな食べ物?ラスク(英:...
【ずんだ餅のカロリーと栄養素】筋トレやダイエットでの筋肉との関係|タンパク質量
ずんだ餅のカロリーと栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)および筋力トレーニングとの関わり(摂取タイミング・筋肥大やダイエットでの食べ方など)について解説します。ずんだ餅とはどんな食べ物?ずんだ餅(ずんだもち または づんだもち)は、すりつぶした枝豆を餡に用いる餅菓子で、南東北、特に宮城県を中心にした地域の郷土菓子。 他にじんだ(ん)餅、ずんだん餅、ぬた餅(以上東北地方)、ばんだい餅(栃木県)などとも呼ばれる。東北方言では「ずんだもづ」「ぬだもづ」などと発音される。 引用:Wikipedia「ずんだ餅」 ずんだ餅のカロリー・栄養素ずんだ餅100gあたりのカロリー・栄養素は以下のとおりです。 エネルギー:203kcalタンパク質:6.24g (24.96kcal)脂質:2.72g (24.48kcal)炭水化物:38.02g (152.08kcal) ※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。 食事の三大栄養素について食事の三大栄養素(エネルギー産生栄養素)とは、タンパク質(protein)・糖質(carbohydrate)・脂質(fat)の三種類です。そして、その三種類の栄養素の頭文字をとって、栄養素バランスのことをPCFバランスと呼びます。この三種類の栄養素の特徴とグラムあたりのカロリーは以下の通りです。 ○タンパク質(4kcal/g)タンパク質は筋肉を構成する物質で、筋トレで鍛えた筋肉を大きくするための材料となります。 ○糖質(4kcal/g)糖質は活動のためのエネルギー源になるだけでなく、タンパク質を筋肉として合成する時の筋肉合成カロリーとして働きます。 ○脂質(9kcal/g)脂質も糖質と同様のエネルギー源としての働きを持ちますが、グラムあたりの熱量が高く、貯蔵エネルギーとして効率的なので、余剰カロリーは体脂肪として貯えられます。 厚生労働省による三大栄養素に関する記載エネルギー産生栄養素(えねるぎーさんせいえいようそ) 食物中に含まれる身体に必須の成分のうち、たんぱく質・脂質・炭水化物の総称。 人間の身体になくてはならない栄養素のうち、エネルギー(カロリー)源となる「たんぱく質・脂質・炭水化物」を『エネルギー産生栄養素』と呼んでいます。以前は、三大栄養素とも言われていました。 引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html ずんだ餅と筋力トレーニングずんだ餅は、純度の高い炭水化物カロリー食品ですので、トレーニング前のカロリー補給に有効です。トレーニング前半で消化吸収の速い餡部分が、トレーニング後半で消化吸収の緩やかな餅部分が運動エネルギーとして作用します。なお、ダイエットトレーニングの場合はカロリーオーバーにならないよう、食べすぎには注意しましょう。トレーニング向きのスイーツトレーニング向きのスイーツ一覧(sfphes.org) トレーニングに有効なタンパク質食材筋力トレーニング後の食材として欠かせないのが高タンパク質・低カロリーな肉類・魚介類です。そして、常にトレーニングに有効な食事を摂取するためには、日によって品質にばらつきのないよう、あらかじめ品質を確認した食材を冷凍ストックしておくといった工夫が有効的です。 ▼具体的なタンパク質食材例筋力トレーニングに有効な肉類・魚介類 食事・栄養に関する記事筋力トレーニングと食事・栄養に関する情報については、下記の記事をご参照ください。筋力トレーニングと食事筋力トレーニングの栄養学筋力トレーニングと栄養補助食品筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る
【ずんだ餅のカロリーと栄養素】筋トレやダイエットでの筋肉との関係|タンパク質量
ずんだ餅のカロリーと栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)および筋力トレーニングとの関わり(摂取タイミング・筋肥大やダイエットでの食べ方など)について解説します。ずんだ餅とはどんな食べ物?ずんだ餅...