[葉酸(ビタミンB9)の1日の摂取基準量]作用・働きと筋トレやダイエットとの関わり

[葉酸(ビタミンB9)の1日の摂取基準量]作用・働きと筋トレやダイエットとの関わり

葉酸の構造式

葉酸(ビタミンB9)の1日あたりの摂取基準量とその作用・働き、および筋力トレーニングやダイエットにおける関わりについて解説します。

葉酸とはどんな物質?

葉酸(ようさん、英: folate)はビタミンB群の一種。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれる。栄養素のひとつ。水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。プテリジンにパラアミノ安息香酸と1つまたは複数のグルタミン酸が結合した構造を持つ。1941年に乳酸菌の増殖因子としてホウレンソウの葉から発見された。

葉酸は体内で還元を受け、ジヒドロ葉酸を経てテトラヒドロ葉酸に変換された後に補酵素としてはたらく。

引用:Wikipedia「葉酸」



ビタミンとは?

ビタミンとは、生命を維持するのに必要な物質のうち、タンパク質・炭水化物・脂質以外の有機化合物のことです。

ビタミンには、ビタミンA・ビタミンB群(1・2・3・5・6・7・9・12)・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンKがあり、日本では厚生労働省がその摂取基準を定めています。

葉酸の作用と働き

葉酸は「血のビタミン」とも呼ばれており、ビタミンB12とともに造血に深く関与しています。このほか、アミノ酸の代謝やデオキシリボ核酸(DNA)生産にも関与しています。

葉酸は、以下のような作用・働きを持ちます。

①造血に関与

②アミノ酸代謝に関与

③DNA生産に関与

葉酸の不足と過剰摂取

葉酸が不足すると?

葉酸が不足すると、貧血・免疫機能減衰・消化管機能異常などが引き起こされることが知られています。また、妊娠中に葉酸が不足すると胎児に悪影響が発生するリスクがあるため、厚生労働省では妊娠中は摂取基準量240μgにさらに追加で240μgの摂取を推奨しています。

葉酸を過剰摂取すると?

葉酸自体による過剰摂取の影響は知られていませんが、葉酸を過剰摂取することでビタミンB12欠乏に起因する悪性貧血の状態を隠してしまい、その発見が遅れるケースが知られています。

葉酸とトレーニング

葉酸は、筋力トレーニングにおいて筋肉にエネルギーと酸素を運搬する血液の生産に深く関与しています。また、タンパク質合成の要素であるアミノ酸代謝にも関与しているので、トレーニングに大切なビタミンであると言えます。

葉酸が多く含まれる食品

①レバー(特に豚レバー)

豚レバー100gには葉酸が約810μg含まれます。

豚レバー100gあたりのビタミン・ミネラル

ビタミンA 13000μg

ビタミンD 1.3μg

ビタミンE 0.4mg

ビタミンB1 0.34mg

ビタミンB2 3.6mg

ナイアシン 14mg

ビタミンB6 0.57mg

ビタミンB12 25.2μg

葉酸 810μg

パントテン酸 7.19mg

ビオチン 79.6μg

ビタミンC 20mg

ナトリウム 55mg

カリウム 290mg

カルシウム 5mg

マグネシウム 20mg

リン 340mg

鉄 13mg

亜鉛 6.9mg

銅 0.99mg

ヨウ素 1μg

セレン 67μg

モリブデン 120μg

レバーのカロリー・栄養素

②ほうれん草

Spinach produce-1.jpg

ほうれん草100gには葉酸が約210μg含まれます。

ほうれん草100gあたりのビタミン・ミネラル

ビタミンA 350μg

ビタミンE 2.1mg

ビタミンK 270μg

ビタミンB1 0.11mg

ビタミンB2 0.2mg

ナイアシン 0.6mg

ビタミンB6 0.14mg

葉酸 210μg

パントテン酸 0.2mg

ビオチン 2.9μg

ビタミンC 35mg

ナトリウム 16mg

カリウム 690mg

カルシウム 49mg

マグネシウム 69mg

リン 47mg

鉄 2mg

亜鉛 0.7mg

銅 0.11mg

マンガン 0.32mg

ヨウ素 3μg

セレン 3μg

クロム 2μg

モリブデン 5μg

ほうれん草のカロリー・栄養素

③アスパラガス

アスパラガス100gには葉酸が約190μg含まれます。

アスパラガス100gあたりのビタミン・ミネラル

ビタミンA 31μg

ビタミンE 1.5mg

ビタミンK 43μg

ビタミンB1 0.14mg

ビタミンB2 0.15mg

ナイアシン 1mg

ビタミンB6 0.12mg

葉酸 190μg

パントテン酸 0.59mg

ビオチン 1.8μg

ビタミンC 15mg

ナトリウム 2mg

カリウム 270mg

カルシウム 19mg

マグネシウム 9mg

リン 60mg

鉄 0.7mg

亜鉛 0.5mg

銅 0.1mg

マンガン 0.19mg

ヨウ素 1μg

モリブデン 2μg

アスパラガスのカロリー・栄養素



※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。

葉酸の1日の摂取基準量

「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によれば、葉酸の1日あたりの摂取基準量(推奨量)は成人男性で約240μg、成人女性で約240μg(妊婦はさらに240μg追加が推奨)とされています。

引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」



必須ミネラル・ビタミンの個別解説記事の一覧

必須ミネラル

カリウムカルシウムナトリウムマグネシウムリン亜鉛ヨウ素マンガンセレンクロムモリブデン

必須ビタミン

ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンB3(ナイアシン)ビタミンB5(パントテン酸)ビタミンB6ビタミンB7(ビオチン)ビタミンB9(葉酸)ビタミンB12ビタミンCビタミンDビタミンEビタミンK







トレーニングに有効なタンパク質食材



筋力トレーニング後の食材として欠かせないのが高タンパク質・低カロリーな肉類・魚介類です。

そして、常にトレーニングに有効な食事を摂取するためには、日によって品質にばらつきのないよう、あらかじめ品質を確認した食材を冷凍ストックしておくといった工夫が有効的です。



▼具体的なタンパク質食材例

筋力トレーニングに有効な肉類・魚介類


食事・栄養に関する記事

筋力トレーニングと食事・栄養に関する情報については、下記の記事をご参照ください。

筋力トレーニングと食事

筋力トレーニングの栄養学

筋力トレーニングと栄養補助食品



筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る

筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る

ブログに戻る