[モリブデンの1日の摂取基準量]作用・働きと筋トレやダイエットとの関わり

[モリブデンの1日の摂取基準量]作用・働きと筋トレやダイエットとの関わり

Molybdenum crystaline fragment and 1cm3 cube.jpg

モリブデンの1日あたりの摂取基準量とその作用・働き、および筋力トレーニングやダイエットにおける関わりについて解説します。

モリブデンとはどんな物質?

モリブデン(英: molybdenum <ˌmɒlɪbˈdiːnəm, məˈlɪbdɨnəm>、独: Molybdän )は原子番号42の元素。元素記号は Mo。クロム族元素の1つ。

モリブデンは、ヒトを含む全ての生物種で必須な微量元素である。人体には体重1 kgあたり約0.1 mg含まれていると見積もられており、骨、皮膚、肝臓、腎臓に多く分布している。

引用:Wikipedia「モリブデン」





ミネラルとは?

ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リンは多量ミネラル、鉄・亜鉛・銅・マンガン・ヨウ素・セレン・クロム・モリブデンは微量ミネラルとして、厚生労働省により基準が設定されています。

モリブデンの作用と働き

モリブデンは人間の体内に体重1kgあたり約0.1mg含まれていると推測されおり、多くは骨・皮膚・肝臓・腎臓に存在しています。

モリブデンは、以下のような作用・働きを持ちます。

①タンパク質代謝に関与

モリブデンの不足と過剰摂取

モリブデンが不足すると?

通常の生活でモリブデンが不足することはまずありませんが、欠乏症として頻脈・頻呼吸・頭痛などが知られています。

モリブデンを過剰摂取すると?

モリブデンの過剰摂取による中毒は「モリブデノーシス (molybdenosis)」と呼ばれており、体重の低下・食欲減退・貧血などが引き起こされることが知られています。

モリブデンとトレーニング

モリブデンは筋肉の主成分であるタンパク質の代謝に関与することから、筋力トレーニングにも重要なミネラルであると言えるでしょう。

モリブデンが多く含まれる食品

①豆腐

Japanese SilkyTofu (Kinugoshi Tofu).JPG

木綿豆腐100gあたりのビタミン・ミネラル

ビタミンE 0.2mg

ビタミンK 13μg

ビタミンB1 0.07mg

ビタミンB2 0.03mg

ナイアシン 0.1mg

ビタミンB6 0.05mg

葉酸 12μg

パントテン酸 0.02mg

ビオチン 3.8μg

ナトリウム 13mg

カリウム 140mg

カルシウム 120mg

マグネシウム 31mg

リン 110mg

鉄 0.9mg

亜鉛 0.6mg

銅 0.15mg

マンガン 0.38mg

ヨウ素 5μg

セレン 4μg

クロム 2μg

モリブデン 41μg

豆腐のカロリー・栄養素

②豆乳

milk-1223800_960_720.jpg

豆乳100gあたりのビタミン・ミネラル

ビタミンE 0.1mg

ビタミンK 4μg

ビタミンB1 0.03mg

ビタミンB2 0.02mg

ナイアシン 0.5mg

ビタミンB6 0.06mg

葉酸 28μg

パントテン酸 0.28mg

ビオチン 3.9μg

ナトリウム 2mg

カリウム 190mg

カルシウム 15mg

マグネシウム 25mg

リン 49mg

鉄 1.2mg

亜鉛 0.3mg

銅 0.12mg

マンガン 0.23mg

セレン 1μg

モリブデン 54μg

豆乳のカロリー・栄養素

③きな粉

きな粉100gあたりのビタミン・ミネラル

きな粉100gあたりのビタミン・ミネラル

ビタミンE 1mg

ビタミンK 37μg

ビタミンB1 0.76mg

ビタミンB2 0.26mg

ナイアシン 1.8mg

ビタミンB6 0.58mg

葉酸 250μg

パントテン酸 1.33mg

ナトリウム 1mg

カリウム 1900mg

カルシウム 250mg

マグネシウム 240mg

リン 520mg

鉄 9.2mg

亜鉛 3.5mg

銅 1.1mg

きな粉のカロリー・栄養素



※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。

モリブデンの1日の摂取基準量

「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によれば、モリブデンの1日あたりの摂取基準量(推奨量)は成人男性で約20µg、成人女性で約20µgとされています。

引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」



必須ミネラル・ビタミンの個別解説記事の一覧

必須ミネラル

カリウムカルシウムナトリウムマグネシウムリン亜鉛ヨウ素マンガンセレンクロムモリブデン

必須ビタミン

ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンB3(ナイアシン)ビタミンB5(パントテン酸)ビタミンB6ビタミンB7(ビオチン)ビタミンB9(葉酸)ビタミンB12ビタミンCビタミンDビタミンEビタミンK







トレーニングに有効なタンパク質食材



筋力トレーニング後の食材として欠かせないのが高タンパク質・低カロリーな肉類・魚介類です。

そして、常にトレーニングに有効な食事を摂取するためには、日によって品質にばらつきのないよう、あらかじめ品質を確認した食材を冷凍ストックしておくといった工夫が有効的です。



▼具体的なタンパク質食材例

筋力トレーニングに有効な肉類・魚介類


食事・栄養に関する記事

筋力トレーニングと食事・栄養に関する情報については、下記の記事をご参照ください。

筋力トレーニングと食事

筋力トレーニングの栄養学

筋力トレーニングと栄養補助食品



筋力トレーニング種目の一覧ページへ戻る

筋肉の名称と部位ごとの筋トレメニューに戻る

Back to blog