下半身の筋肉である大腿四頭筋・ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)の構造とその鍛え方を、自宅でできる自重トレーニング・ダンベル筋トレと、ジムで行うバーベル筋トレ・マシントレーニングから解説します。また、あわせて、ふくらはぎ(下腿三頭筋・前脛骨筋)、腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)、内転筋(大内転筋・小内転筋・長内転筋・短内転筋)の鍛え方の詳細記事もご紹介します。
目次
■当サイト筋トレ情報のエビデンス(根拠)
筋トレに関するネット情報はさまざまですが、当サイトでは下記の公的サイトの情報に基づき記載をしております。
▼身体活動・運動の重要性について
■下半身の主な筋肉の構成
●大腿四頭筋の構造と作用
大腿四頭筋は、大腿部の前面に広く分布している筋肉で、人体の筋肉のなかで最も体積が大きく筋力も最大の筋肉です。
大腿四頭筋は大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋の4つの筋肉からなる筋肉群で、この4つの筋肉が共働して膝関節を伸展する働きを持ちます。
また、大腿部を外転(横に開く)作用にも関わっています。
●ハムストリングスの構造と作用
ハムストリングスは大腿部の後面に分布している筋肉群で、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つの筋肉から構成されています。大腿四頭筋の拮抗筋として作用し、膝関節を屈曲させる働きがあります。
日常やスポーツ競技において、人体最大の筋肉群である大腿四頭筋に拮抗することから、ハムストリングスはその体積に対してかかる負荷が高く、肉離れなどの故障を起こしやすい筋肉群としても知られています。
●臀筋群の構造と作用
臀筋群は、大臀筋・中臀筋・小臀筋の三層構造をしており、股関節の伸展の作用を持っています。
●腸腰筋群の構造と作用
股関節前面には、腸腰筋群と呼ばれるインナーマッスルがあり、大腰筋・小腰筋・腸骨筋に分けられ、股関節の屈曲と骨盤の維持の作用があります。
●内転筋群の構造と作用
骨盤と大腿骨に接合するように内転筋と呼ばれるインナーマッスルがあり、大内転筋・小内転筋・長内転筋・短内転筋の四部位に分けられ、大腿の内転作用を持っています。
●下腿三頭筋の構造と作用
下腿には、後面の下腿三頭筋(ふくらはぎ)と前面の前脛骨筋があり、それぞれ足首を伸展および屈曲させる作用があります。
▼参考記事
筋肉の名前図鑑|全身の骨格筋の名前と作用およびその鍛え方・筋トレ方法を完全解説
■筋繊維の種類と筋トレの反復回数
筋力トレーニングの対象となる骨格筋は筋繊維が束となって構成されていますが、その筋繊維には主に速筋と遅筋の二種類があり、さらに速筋は2つのタイプに分けられます。そして、それぞれに特性が異なり、トレーニングでの適正反復回数も異なります。
①遅筋(筋繊維タイプⅠ)
1分以上の持久的な運動において、持続的に収縮する筋繊維です。トレーニングをしても筋肥大は起こらず、筋スタミナが向上します。筋トレにおいては20回の反復で限界がくるような軽負荷でトレーニングを行います。
②速筋(筋繊維タイプⅡa)
30~60秒程度のやや持久要素もある瞬発運動において、持続的かつ瞬発的に収縮する筋繊維です。トレーニングによってやや筋肥大するとともに筋スタミナも向上します。筋トレにおいては12~15回程度の反復で限界がくるような中負荷でトレーニングを行います。
③速筋(筋繊維タイプⅡb)
30秒未満の瞬発運動において、爆発的に収縮する筋繊維です。トレーニングによって強く筋肥大します。筋トレにおいては6~12回程度の反復で限界がくるような高負荷でトレーニングを行います。
骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋と遅筋の2種類があります。速筋は白っぽいため白筋とも呼ばれます。収縮スピードが速く、瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮を維持することができず張力が低下してしまいます。遅筋は赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます。収縮のスピードは比較的遅く、大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間にわたって一定の張力を維持することができます。
▼厚生労働省公式ページ

筋トレの呼吸法|筋トレの頻度|筋トレの順番|筋トレの回数設定|筋肉の名前と作用|筋肉の超回復期間|筋トレの食事例|筋トレの栄養学|男性の筋トレメニュー|女性の筋トレメニュー
■自宅での大腿四頭筋の筋トレ
●下半身トレーニングの基本となる自重スクワット
下半身トレーニングの基本中の基本とも言えるのがスクワットです。胸を張り、背中をやや反らせ、若干上を見ることで正しいフォームとなります。
また、膝関節の故障防止のため、膝はつま先より前に出ないようにしましょう。しゃがむ時は、椅子に座るイメージで行うと正しい軌道になります。
●負荷を高めるダンベルスクワット
なお、負荷が足らない場合は、この動画のように両手にダンベルを保持してダンベルスクワットを行うことで、強度を上げることができます。
背中が丸くならないように、視線をやや上に向けるのがコツです。
●大腿四頭筋を集中的に鍛えられるシシースクワット
後方に倒れこむようにスクワットするシシースクワットは、通常のスクワットに比べ大腿四頭筋にかかる負荷が上昇します。転倒防止に柱などに手をかけて行うとよいでしょう。
●ゴムの負荷を追加したチューブスクワット
チューブスクワットは、大腿四頭筋を中心に大腿二頭筋・臀筋群・下腿三頭筋など下半身全体に効果があります。
通常のスクワットにチューブで負荷を追加する種目で、その動作ポイントは自重スクワットと同様です。
そのポイントは以下の通りです。
・胸を張る
・背中を反らせる
・お尻をつき出す
・膝をつま先より前に出さない
スクワットの基本動作は椅子に座って座って立ち上がる動作とほぼ同じですので、うまく動作ができない方は、実際に椅子を併用してスクワット運動をすることをおすすめします。
●ゴムの張力を利用したチューブシシースクワット
チューブシシースクワットは、後傾して行うため姿勢の制御が難しい自重シシースクワットに、ゴムバンドの張力を加えることでバランスをとりやすくしたバリエーションです。
●手軽にゴムで鍛えるならチューブレッグプレス
こちらがチューブレッグプレスです。押すときも引くときも動作をコントロールし、しっかりと効かせるようにしましょう。
●仕上げに便利なチューブレッグエクステンション
チューブレッグエクステンションは、大腿四頭筋に集中的に効果があります。膝を伸ばしたポジションでつま先を手前に向ける動作を加えると、大腿四頭筋が完全収縮してさらに効果が高まります。
●大腿四頭筋の仕上げに最適なダンベルレッグエクステンション
ダンベルレッグエクステンションは、複関節運動であるスクワット系種目の後に、大腿四頭筋の仕上げとして最適な単関節トレーニングです。足を持ち上げたときにつま先を屈曲させると大腿四頭筋が最大収縮します。

ピラミッドセット法|ドロップセット法|アセンディングセット法|ディセンディングセット法|フォースドレップ法|レストポーズ法|パーシャルレップ法|チーティング法|スーパーセット法|コンパウンドセット法|トライセット法|ジャイアントセット法|予備疲労法|部位分割法
■自宅でのハムストリングスの筋トレ
●高強度下半身トレーニングのブルガリアンスクワット
ブルガリアンスクワットは数ある大腿筋群のトレーニング種目のなかでも、最大クラスの強度を持つ種目です。フォームやしゃがみ方は通常のスクワットに準じて行ってください。
また、後ろにした足を主体にして動作を行うことで、ハムストリングスにより強い負荷を与えることができます。なお、負荷が足らない場合は、両手にダンベルを保持することで強度を上げることができます。
●さらに高強度のダンベルブルガリアンスクワット
ダンベルブルガリアンスクワットは、ダンベルフロントランジをさらに高負荷にしたダンベルスクワットのバリエーションで、後足を台などの上に乗せて動作を行います(動画はダンベルのかわりにプレートを使用)。
動作ポイントは、胸を張りやや背中を反らせ、膝がつま先より前に出ないように気をつけながら、斜め後ろにしゃがんでいくことです。
なお、後ろにした足を中心に動作を行うと、より一層臀筋群~ハムストリングスに負荷が集中します。
●手軽にできるチューブブルガリアンスクワット
チューブブルガリアンスクワットは、ハムストリングスから臀筋群にかけての下半身背面に高い負荷を加えられるバリエーションです。ダンベルで行うよりもバランスがとりやすいので、初心者の方におすすめです。
ポイントは後ろにした足に意識を集中させ、その足を動作の主働としてトレーニングを行うことです。
●手軽に鍛えられるチューブレッグカール
こちらがうつ伏せ寝をした状態でのチューブレッグカールのやり方です。足を曲げたポジションでややつま先を伸ばす意識をすると、ハムストリングスが強く収縮し、効果が高まります。
●ハムストリングスの仕上げに最適なダンベルレッグカール
ハムストリングスの仕上げトレーニングとして最適な単関節トレーニングがダンベルカールです。足を持ち上げたときにつま先を伸ばすことで、ハムストリングスが最大収縮します。
■自宅での下半身インナーマッスル筋トレ
●腸腰筋の基本筋トレのフロントランジ
フロントランジは、下半身全体に効果的な種目ですが、なかでもハムストリングスや臀筋群といった下半身後面に効果的です。
大切なことは、膝への負担を避けながら動作を行うことで、このためには、膝をつま先より前に出さないように気をつけるとともに、前傾姿勢にならないようにすることが大切です。
また、常にお尻を後ろに引いたイメージで動作を行ってください。
なお、太もも後面をターゲットにする場合は、後ろにした足を主体にして動作してください。
●腸腰筋に効果の高いダンベルフロントランジ
ダンベルフロントランジは、下半身全体のトレーニングですが、前にした足を主働に動作を行うと太もも前面に、後ろの足を主働に動作をすると太もも後側に負荷が集中します。
なお、副次的に股関節前面のインナーマッスルである腸腰筋群にも効果的です。
膝がつま先より前に出ないようにすることが大切なポイントです。
●女性におすすめのチューブフロントランジ
チューブフロントランジは、ハムストリングスから臀筋群にかけての下半身背面に効果的な自重フロントランジに、トレーニングチューブの負荷を追加することで、太もも前側も同時に鍛えられる高負荷トレーニングです。
ダンベルよりも扱いやすいトレーニングチューブの種目ですので、女性や初心者の方におすすめです。
●内転筋の基本自重筋トレのワイドスクワット
ワイドスクワットは、太もも内側の内転筋群をターゲットにしたトレーニングですが、内転筋群はインナーマッスルなので、意識を集中しておかないとアウターマッスルの大腿四頭筋などで動作をしがちになります。
しっかりと太もも内側に意識を集中して動作を行ってください。
なお、動画のようにつま先立ちになるバリエーションで行うと、同時に下腿三頭筋にも効かせることが可能です。
●内転筋に負荷を集中するサイドランジ
サイドランジは、太もも内側の内転筋群に効果的です。また、二次的に大腿四頭筋外側にも効果があります。
サイドランジは、太もも内側の内転筋群に効果があるトレーニングですが、内転筋群はインナーマッスルなので、意識を集中しておかないとアウターマッスルの大腿四頭筋を使った動作になりがちです。
太もも内側に意識を集中するとともに、伸ばした方の足で身体を引き上げるイメージで行ってください。
●内転筋に効果の高いダンベルサイドランジ
ダンベルサイドランジは、太もも内側の内転筋群を中心に下半身全体に効果があります。
ダンベルサイドランジは、伸ばしたほうの足で身体を引き寄せる動作のなかで内転筋群に負荷を加えていきます。このため、伸ばしたほうの足を主働にして動作するイメージで行うと太もも内側への効果が高まります。
また、膝関節を痛めないためにも、曲げたほうの足の膝は、つま先の方向へ曲げるように意識してください。
●内もも引き締めにもおすすめなダンベルワイドスクワット
ダンベルワイドスクワットは、下半身全体に効果がありますが、なかでも内もものインナーマッスルである内転筋群に集中的な効果があり、女性の太もも引き締めエクササイズとしても有効です。
なお、ダンベルワイドスクワットは、相撲の四股を踏んだような状態になることから、ダンベルスモウスクワットととも呼ばれています。
動作ポイントとして重要なのは、膝を痛めないために、内股動作やガニ股動作にならないよう、必ず膝をつま先の方向に曲げていくことです。
●取り組みやすいチューブサイドランジ
チューブサイドランジは、自重でのサイドランジにゴムバンドの負荷を追加したトレーニング方法で、内転筋群に集中的な効果があります。ダンベルよりもバランスがとりやすく、女性や初心者の方におすすめです。
ポイントは、伸ばしたほうの足に意識を集中させて主働させることです。
■自宅での下腿三頭筋トレーニング
●カーフレイズ
カーフレイズはふくらはぎ(下腿三頭筋)の引き締めに有効なつま先立ち動作を繰り返す種目ですが、他の部位のトレーニングと違い、50~100回の高反復回数で行ってください。
●チューブカーフレイズ
通常のカーフレイズの負荷を高めたい場合は、こちらのようなチューブカーフレイズがおすすめです。チューブの張力に逆らうように、つま先立ち動作を繰り返します。
●ダンベルカーフレイズ
ダンベルカーフレイズは、通常のカーフレイズの負荷を高めたいときに行う種目です。しっかりとふくらはぎを収縮させるようにつま先立ち動作を繰り返していきます。
■ジムでの大腿四頭筋の筋トレ
●基本中の基本バーベルスクワット
下半身トレーニングの基本種目としてのみならず、バーベルトレーニングの基本として「キング オブ トレーニング」「筋トレBIG3」などと呼ばれるのがバーベルスクワットです。
胸を張り、背中をやや反らせるとともに、視線は上を見ることで正しいフォームとなります。また、膝関節の故障防止のため、膝はつま先より前に出ないようにしましょう。
・世界ランカーによる解説
下記の記事は、当サイトGLINTに客員執筆いただいている、パワーリフティング世界ランカーの奥谷元哉選手による専門記事です。
【バーベルスクワットのフォームとメニュー】元全日本王者が効果的な回数・セット数も解説
【主な戦歴】
全日本パワーリフティング選手権大会75kg級大会優勝
世界パワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級2位
アジアパワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級1位
●大腿四頭筋を集中的に鍛えるフロントスクワット
バーベルを身体の前面で保持することで、大腿四頭筋に刺激を集中させられるのがフロントスクワットです。保持の仕方がやや難しいので、動画を参照するとともに、自分にあったポジションを試行錯誤してください。
●大腿四頭筋に効果的なジェファーソンスクワット
バーベルスクワットは安全に、かつ効果的に行うためにはそれなりのフォーム練習と技術が必要です。これは、バーベルの重心(シャフトの中心)と自身の身体の重心(ヘソ)を垂直に揃える必要があるからです。
しかし、この動画のようなジェファーソンスクワットであれば、ベーベルが低い位置で保持できるだけでなく、比較的簡単にバーベルと身体の重心を揃えることができます。
リフティング競技などにこだわらず、ただ単に脚に効かせたいだけのトレーニーの方には、このバリエーションがリスクも少なくおすすめです。
●マシン下半身筋トレの基本となるスミスマシンスクワット
スミスマシンスクワットは、シャフトの軌道が固定されているため、ウエイトのブレを気にせず高負荷でトレーニングを行えます。
反面、軌道のズレは全て自分の腰や膝に返ってきますので、ポジションが悪いと関節に強い負担がかかります。
膝関節の保護のため、スミスマシンスクワットではシャフトの真下に入らず、やや足を前に置き、軽く後傾して持たれるようなフォームで行うことが大切です。
また、つま先の向きと膝の向きがずれていると、膝関節に捻り負荷がかかってしまいますので、内股や外股にならないように気をつけ、常に膝の向きをつま先と揃えるように意識してください。
なお、本セットの前にシャフトだけで軌道の確認を行うことをおすすめします。
●スミスマシンを使ったハックスクワット
スミスマシンを利用すると、通常のバーベルトレーニングでは再現できない角度でスクワットを行うことが可能になります。足を前方に置き、斜め後へ押し上げる軌道をとるハックスクワットでは、大腿四頭筋を集中的に鍛えることができます。
●スミスマシンハーフスクワット
スミスマシンハーフスクワットは、太もものラインが床と並行になる深さで折り返すバリエーションで、ボトムまで下がるやり方に比べると動作が比較的簡単になるため、大腿四頭筋主体に刺激を与えたい場合におすすめの種類です。
●スミスマシンニーリングスクワット
スミスマシンニーリングスクワットは、膝をついて行うバリエーションで、特に膝に不安のある方におすすめです。
ただし、高負荷で行うのには適していませんので、女性の下半身痩せエクササイズとして行ってください。
●高負荷トレーニングが可能なマシンレッグプレス
マシンレッグプレスは、あらゆる下半身トレーニングのなかでも、最大の重量で行うことのできる種目です。最大の注意点は、ボトムポジションで膝がつま先より突出しないように足を置くことです。
また、かかとを意識して押したり、つま先を意識して押すことで微妙に刺激が変わりますので、トレーニングに変化をつけるのに覚えておきましょう。
●仕上げ種目として最適なレッグエクステンション
大腿四頭筋の仕上げに最適な単関節マシントレーニングがレッグエクステンションです。反動を使わず、足を上げる時も、下げる時もしっかりとコントロールするようにしてください。
■ジムでのハムストリングスの筋トレ
●バーベルスティッフレッグドデッドリフト
膝をほぼ伸ばした状態でデッドリフトを行うバーベルスティッフレッグドデッドリフトは、ハムストリングスを集中的に鍛えることのできるバーベル筋トレ種目です。
高重量を追求するのではなく、軽めの重量でしっかりとハムストリングスのストレッチを行いながら効かせることがポイントです。
●ハムストリングスに効果の高いバーベルブルガリアンスクワット
片足を台の上などに乗せて行うバーベルブルガリアンスクワットは、数あるスクワットバリエーションのなかでも非常に強度の高い種類です。
基本的なフォームは通常のバーベルスクワットと同じですが、前にした足で重量を支えつつも、できるだけ後ろにした足を使って動作するというのがポイントです。
後ろにした足に意識を集中して動作を行うことで、太もも裏側のハムストリングスから臀筋群にかけて非常に強い負荷をかけて聞かせることができます。
●スミスマシンブルガリアンスクワット
スミスマシンブルガリアンスクワットは、片方の足を前方に出し、もう片方の足を後方に引いて行うバリエーションです。特に、後ろにした足を主働にして動作することで、ハムストリングスから臀筋群にかけての下半身後面に効果的で、女性のヒップアップエクササイズとしても人気です。
●ハムストリングスの仕上げにレッグカール
ハムストリングスの仕上げトレーニングとしておすすめなのがレッグカールです。反動を使わず、特に下ろす時にゆっくりと動作を行うと非常に効果的です。また、足を上げたポジションでつま先を伸ばすことで、さらに効果が高まります。
■ジムでの下半身インナーマッスル筋トレ
●腸腰筋群に効果的なバーベルフロントランジ
バーベルフロントランジはハムストリングスだけでなく腸腰筋群にも効果的なバーベルトレーニングです。
ダンベルの場合は前足を前に踏み出しますが、バーベルの場合は安全上、後ろ足を後ろに踏み出します。
●内転筋群に効果の高いバーベルワイドスクワット
ワイドスタンススクワットは、肩幅よりも足二つ分ほどの広い足幅で行うスクワットのバリエーションで、大腿四頭筋の外側や内ももの筋肉・内転筋群に効果的です。
つま先はやや外向きに開いて構え、膝は必ずつま先と同じ方向を向くように注意してください。
●バーベルサイドランジ
大腿部の筋肉群のなかでも外転・内転させる(脚を横に開閉させる)筋肉である中臀筋・大腿筋膜張筋および内転筋に効果の高いバーベル筋トレ種目がバーベルサイドランジです。これらの筋肉はインナーマッスルなので高負荷で鍛えると怪我の原因になります。シャフトのみや軽めのプレートをつけたバーベルで鍛えることをおすすめします。
●ワイドスタンススミスマシンスクワット
ワイドスタンススクワットは、通常よりも大きく足幅を開いて行うバリエーションで、内もものインナーマッスルである内転筋群に効果的なバリエーションで、女性の下半身痩せエクササイズとしてもおすすめです。
●内転筋を集中的に鍛えるマシンアダクション
こちらがマシンアダクションの模範的な動画です。マシンのシートに座り、膝の内側をパットに当てて座り、そこから足を閉じ、閉じきったら再び元に戻ります。
骨盤を引き気味に動作を行うと内転筋群の股関節よりに、逆に骨盤を前に出して動作を行うと内転筋群の膝よりに負荷がかかります。
■ジムでの下腿三頭筋トレーニング
●マシンカーフレイズ
下腿三頭筋を鍛える基本種目がマシンカーフレイズです。ふくらはぎの筋肉は特殊なので他の部位と違い、筋肥大目的の場合は20~30回を1セットに、引き締めを目的の場合は30回以上を1セットの目安にしてください。
■鍛えたらタンパク質補給を
しっかりと大腿部を鍛えたら、十分にタンパク質を摂取しましょう。大腿筋群は全身のなかでも最も大きな筋肉群なので、その超回復と発達には多くのタンパク質が必要となります。
その量は、肉類に換算すると、標準的な体重70kgの男性で1日におよそ700~800gです。また、その量を食事だけで摂りきれなければ、プロテインを有効利用しましょう。
▼関連記事
【筋トレ食事メニュー例完全版】バルクアップ・ダイエットそれぞれの料理レシピ紹介
■下半身の筋トレ種目一覧
■部位別筋力トレーニング
筋トレの食事メニュー例
筋肉の名称と作用の図鑑
男性向きの記事|女性向きの記事
自宅での筋トレ|自宅での筋トレ
自重での筋トレ|自重での筋トレ
チューブ筋トレ|チューブ筋トレ
ダンベル筋トレ|ダンベル筋トレ
マシーン筋トレ|マシーン筋トレ
バーベル筋トレ|バーベル筋トレ
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
三頭筋の筋トレ|三頭筋の筋トレ
二頭筋の筋トレ|二頭筋の筋トレ
腹筋群の筋トレ|腹筋群の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
筋トレ情報トップページへ戻る
おすすめの筋トレグッズ
押す筋トレにはリストラップを

上半身の押す筋トレにぜひとも使用したいのが手首を保護するリストラップと呼ばれる筋トレグッズです。多くの初心者は、まだ手首を保持する力が弱く、腕立て伏せなども先に手首が痛くなってしまい完遂できないケースが少なくありません。リストラップを使えば、最後まで筋肉を追い込むことができ、とても効率的に身体を鍛えていくことが可能です。
▼おすすめのリストラップ
おすすめリストラップを見る
▼リストラップとは?解説記事
【おすすめのリストラップ】初心者むけに使いやすい長さやリストストラップとの違いも解説
引く筋トレにはパワーグリップを

上半身の引く筋トレで初心者の方に多く見られるのが「先に握力がなくなって追い込めない」というケースです。筋トレは101%で行ってはじめて成果がでます。パワーグリップを使用して引くトレーニングの効率を上げることをおすすめします。
▼おすすめのパワーグリップ
おすすめパワーグリップを見る
▼パワーグリップとは?解説記事
【おすすめのパワーグリップ】使い方の解説と男性・女性どちらにも快適なアイテム紹介
筋トレの基本グッズはトレーニングベルト

腰を保護するだけでなく、腹圧を高め最大筋力を向上させてくれるトレーニングギアがトレーニングベルトです。筋トレにおいては、ほぼ必須のギアとも言えますので、ぜひ入手することをおすすめします。なお、トレーニングベルトはトレーニーにとって「筋トレの友」とも言える存在になってきます。はじめから安易なものを選ばずに、考えているよりもワンランク・ツーランク上のものを入手することがベルト選びの秘訣です。
▼おすすめのトレーニングベルト
おすすめのパワーベルトはこちら
▼トレーニングベルトの種類と使い方
【おすすめのトレーニングベルト】選び方・巻き方から男性筋トレ用・女性用・ベンチプレス用まで詳しく解説
本格的トレーニングには高耐荷重ラック+オリンピックバーベル

本科的なバーベルトレーニングに必須のラック類・バーベルセット(オリンピックシャフト&プレート)は、IPF公認メーカーのONI鬼シリーズが最適です。
屈強な構造とリーズナブルな設定で、ハイエンドホームジムや業務ジム用に全国的な人気を誇っています。
ONI鬼ラックシリーズはこちら
ONI鬼バーベルセットはこちら
執筆者情報
上岡岳
アームレスリング元日本代表
ジムトレーナー・生物学学芸員
JAWA日本アームレスリング連盟常任理事|レフリー委員長・広報広報部長
記事に記載されている内容は執筆者の運営するジムメンバーの実体験に基づく主観的意見および感想です。このため、記事の情報やこの情報を用いて行う利用者の判断について、当サイトは一切の責任を負うものではありません。記事の情報を用いて行う行動に関するあらゆる判断および決定は、利用者自身の責任において行っていただき、必要に応じて専門家等に相談されることを推奨いたします。また、トレーニングにおいては十分にウォーミングアップを行い、利用者自身の体力にあわせて動作を行うとともに、痛みや危険を感じる場合はすみやかに行動を中止することを推奨します。
※当ブログの画像はWikipediaやpixabayなどのフリー画像および著作権者に許可を得た画像のみを使用しています。